忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春霞ツーリング

今年の春は通常の三寒四温を通り越し、気温の上下が大きく雨が多い気がする。
三島大社の宮司も、気温の上下が大きく桜の咲き方がおかしいと言ってた。

そんな天候不順な中でも久々に晴れたので、春霞を満喫しに茨城へ

取りあえず集合場所へ
横浜~産業道路~平和島~大田市場~東京ゲートブリッジ~新木場~湾岸幕張SA
東京ゲートブリッジが開通してからは便利だわ。バイクなら首都高湾岸線使わんでも横浜から大して変わらない時間でこれますからね。

湾岸幕張SAで合流。

KAWASAKI KZ1000 Oさん


kAWASAKI ZEPHYR1100 管理人


KAWASAKI ZRX1100 Aくん


腹ごしらえして3人でGO!!!


潮来ICで降り、カシマサッカースタジアム近くにある神之池海軍航空基地跡にある櫻花公園へ。

ここは霞ヶ浦海軍航空隊の補助飛行場として建設された飛行場で、現在は住友金属鹿島製鉄所の敷地だ。特攻と言うと鹿児島の知覧が有名だが、そこはあくまで沖縄菊水作戦時の出撃場所なだけであり、実際には特攻機の試験、訓練、計画はこの地で行われた。

よってここが「櫻花ゆかりの地」と言われる所以である。

公園の由来(全文)を記載する。

太平洋戦争末期、この地に海軍航空隊神之池基地が開設され、特攻兵器”櫻花”の訓練が行われました。鹿島製鉄所では、地元及び櫻花関係者の御意向に沿い、構内に残る神之池基地の掩体壕の周辺を整備し、ゆかりの櫻花碑をここに移し、土地の歴史を記念する公園として開放することとしました。壕内には往時がしのべるよう櫻花の復元機を置きました。この公園が、先の大戦の記憶が風化する中、平和への思いを新たにするよすがとなれば幸いです。
平成5年12月 住友金属工業株式会社鹿島製鉄所 所長 長谷 登



大日本帝国海軍特別攻撃機 櫻花11型 

対大型艦用遅延信管を装備した1200kg徹甲爆弾を機首に搭載し、一式陸攻に懸架され敵艦艇まで接近する。
そして切り離し後はロケットエンジンで推進し敵艦艇に体当たり攻撃をすることを想定し設計された。


櫻花43乙型発射基地 
※参考:海軍下滝田秘密基地のツーリングレポートはこちら


偶然にも旧神之池海軍航空隊 櫻花奉賛会の会長がいて、お話を聞くことができた。


映画「永遠の0」にしても、旧日本海軍佐官クラスの幹部の生残りは特攻作戦の勇気や美ばかりを語り特攻を美化していると。実際は醜の部分、志願でも何でもないマインドコントロールされた中で若い予科練生が特攻機に乗込み死んでいった中で海軍幹部はのうのうと生き残っているという事実。

本当の醜の部分も知らしめないと亡くなった特攻隊員が浮かばれないと会長は語ってくれた。



綺麗に咲き誇っているのだが、なぜか儚く寂しく咲いているように感じた。
そう感じたのは俺たちだけではない。ここを訪れる人はきっとみんなそう感じていると思う。



今日も平和にバイクに乗れて、春を満喫できるのも先の大戦で亡くなった英霊のおかげであることを感謝して慰霊碑を後にした。


このあと、神栖市方面へ南下。


春霞のすっきり晴れない青空と荒れている太平洋を満喫。

 
夏になるとここは普通のリゾートビーチなのにゴマンとある風車に囲まれた普通じゃないビーチ。



バイクで行けるだろうと思い強引に砂浜へ行ったらどんどん砂が深くなり…


スタック。。(ー_ー)!!


オレ…アホや~。。。(-"-)


日川浜海水浴場にて↑

教訓:いい歳して「行けるだろう」でオフロードでもないオンロードタイヤの大型バイクを砂浜に持ち込まないこと!!


さて、この後、銚子大橋に繋がる国道51号を使わず、一本海沿いの117号で銚子漁港へ。
この道路は風車から10km近く信号が1,2個しかなく、快走できるいい雰囲気の道路だ。


昼飯は3人とも銚子産の海鮮丼


隣の建物にケーキ屋が…

漁港に何故かポツンとあるケーキ屋


撮影と投稿の許可を頂いて写真撮影。
クラシックなガトーショコラを買ってみた。
シャンティーはかなり硬めでボソボソでしたが、スポンジは美味しかった。


俺らが飯を食ったところで、バイクにも飯を食わせ満タンにしてから犬吠崎駅へ




このレトロ感いいですね。管理人は毎日イヤイヤ糞混みの通勤電車に乗っているのでこういう電車なら毎日乗りたいわ。




ついでに銚子電鉄終点の外川駅



犬吠崎駅はレトロな洋風で、外川駅は昭和の雰囲気な和風。隣の駅なのにとても対照的だ。
ここで埼玉のOさん、宇都宮のAくんと解散し、それぞれみなさん無事に帰宅。

総走行距離260km


数少ない晴れ間に恵まれた春霞ツーリング。

マイナーなツーリングスポットでしたが、会社でのストレスはスピードとともに消え去り、新たな歴史認識といろいろ考えさせられることもあり、いい休日の散歩になった。

今年は戦後70年という大きな節目を迎える。


日本国自衛隊の海外での役割も増え、国防の在り方が大きく変わろうとしている今だからこそ、風化させることなく忘れないでほしい…彼らのことを。

PR

通勤Café

週初めの月曜日

いつも通り7:30起床

目覚めの良い朝で、天気が良く、庭から眺める桜も4分咲きと

最高のバイク日和だ。

しかし、月曜日は平日だから会社に行かないといけない。

これがサラリーマンの宿命であり悲しいところだ。

最高なツーリング日和でも会社に行かないといけないのだ。

イヤイヤ支度をしていると、奥様から「スカ線、人身で停まっているよ」
との情報が…。

とりあえず、路線情報と乗ってる人の書込み掲示板をチェックをすると…

停まった電車に乗っている人…

激混みでホームにすら入れない人…

さらには、京浜東北線が動かないため京急に通勤客が殺到し、そこでハマってる人…

何ともまあそれぞれ悲壮感漂う地獄絵図が浮かび上がってきた。

はい…こんな電車乗りたくない。

そもそも、動くかわからない電車を人ごみと一緒に待ってがんばって少しでも早く会社に行ったところで評価されるわけもないので、待機でしょ。
管理人はこんな阿鼻叫喚の人ごみに付き合ってられんわ。

とりあえず、海の見えるカフェ、横浜ヴィクトワールにバイクで GO!!
のんびり海眺めながらコーヒー飲んでブログ書いています。

春ですね~。

霞みかかった春の青空

横浜港沖合には大きなタンカーがゆっくりと進んでいます

海の季節の到来ですね~。

さて…

電車も動いたようなのでイヤイヤ会社に行きますかね…

平成の零戦よ。再び大空へ

日本が75年の時を経て純国産ステルス戦闘機の独自開発へ舵を切った。

まずは3/18日付の記事を見てみよう。

世界に誇る日本の「ステルス技術」 史上最強を目指す国産戦闘機「F3」

要約するとパワーウエイトレシオに優れたIHIが開発したXF5-1。重量約640kgのターボファンエンジンで5トンの推力をもつ世界初のHSE(ハイパワースリムエンジン)だ。



この研究用エンジンを米国製F-15イーグル、F-16ファルコン,F-22ラプターに搭載されている15トンクラスのエンジン(P&W F110など)へ発展させ、F-3心神へ搭載する予定だ。

1939年に初飛行した、三菱重工製 零式艦上戦闘機

初飛行当時の単座・単翼艦上戦闘機としては米国の最新鋭戦闘機F4Fワイルドキャットより航続距離、格闘能力、武装全てにおいて優れており世界最強の艦載機だった。

しかし日本は戦争に負け、日本の技術力を警戒したアメリカによって航空機の独自開発を長らく禁止されてきた。

1982年に老朽化した航空自衛隊F-1戦闘機の後継 FS-X選定時には、F-2 戦闘攻撃機の独自開発を妨げられ米国製戦闘攻撃機F-16ファイティングファルコンをベースとした日米共同開発にさせられた上、さらにエンジンをアメリカから買わされるという煮え湯を飲まされた経緯がある。

あれから75年の時を経て純国産ステルス戦闘機の開発が現実となる。

これは航空戦力の大幅な向上だけでなく、日本の国力、テクノロジー、経済、国際政治、外交において大きな利点となるだろう。

生まれ変わった平成の零戦よ。 再び大空へ




リセット

今日も会社でつまらない一日を過ごしたのでリセットしに海へ。

暖かったので、会社帰りにそのままバイクで大黒ふ頭へ


ベイブリッジとHONDA XLR125R改

今日は釣りをしている人もいない。

缶コーヒー飲みながらぼーっとベイブリッジと海を眺めていると海からの風はひんやりしてまだ冷たいが時折、生ぬるい春の風がふく。

もうすぐ春ですね。

いつからだろう…

ワクワクする希望の春なのに何も感じなくなったのは…

桜を見てキレイだなって感じるだけの大人になってしまったのが寂しいわ

いつまでもワクワクするような春を迎えたい。

Tバック

今日は、ホワイトデー後の平和な日曜日。

ケーキ屋さんのお手伝いも暇だろうし、ゆっくり絞りの練習でもしようかと
思っていたら…

閉店までお客様が途切れることなく、忙しくなり一日があっという間に終わったぜ。
おまけに在庫のプチガトーは昨日のホワイトデーでスッカラカン。
昨日同様たくさんのご来店まことにありがとうございます。

しかし、忙しくなると色々とクオリティーが落ちる訳でして

21種のプチガトーのうち、まあまあ出るタルトフロマージュ

出庫の紙には「Tフロ  X 14」と書いてあるので14個取出し3店舗へ振り分けます。

しかし、1つだけ変な形のタルトが…




まるでTバックを正面からつまんで上に引き上げて食い込んだかのような形をしたタルトフロマージュが…

そう思ったのは俺だけではなかった。

Tバックフロマージュ。

ポイントは、前からつまんで引っ張り上げた形と後ろからつまんで引っ張った場合とで食い込み方と形が異なる点だ。

みんなで話し合った結果、前から引っ張り上げた形に近いねとの結論が出た。

はい、このケーキ屋 全員変態です。

朝からみんなでTバックの食い込みについて盛り上がり、
年下の若い女の子シェフとは恋愛とカカオバター色素についての話、
スーシェフと仕上げの絞りについての話。

本業の会社じゃこんな話できないので、今日もホント楽しい一日だった。
もちろん仕事なのでやることはキチンとやって、忙しいときはお互いを尊重しみんなで協力する。

楽しくてよい環境です。よい環境からはよいケーキやコンフィズリーが作れる。

そして、その良さをわかってくれるお客様がケーキを買ってくださる。

ギスギスした環境で作ってもお客様を幸せにするチョコレートやケーキは生まれないと思う。

職場の環境って大事です。

Tバックフロマージュが教えてくれた職場環境の大切さ、お店をやるときにもお客様を幸せにするチョコレートを提供できるようによい環境を意識したい。