忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エコな時代

最近は猫も杓子もエコエコとエコブームまっしぐらな時代でございます。

地球温暖化だ、CO2削減だと騒いでいます。

まるでエコカーやプリウス乗るのがエコみたいな感じで
それに古いアメ車や高級車は環境破壊車とか言う人もいる。

実際、温暖化の関係性について客観的に正しいと確定する確たる証拠はありません。
100年単位の地球変動気候のせいだと言う学者も多くいます。

日本でも何かにつけてエコエコうるさい人たちが多いので、一つモノを申したい。

日本ではクルマのCMはだいたい低燃費を謳っている。

最近ではトヨタさんから新型プリウスが発表されました。何とリッター40km/hを超えるとのこと。

偏見かもしれませんがプリウス乗っている人って「俺エコカー乗ってる。だから偉い」と勘違い
している乗り方の人が多い。トルクの太いモーターを使った信号ダッシュ、やたらと高速で飛ばす。
また逆にエコ運転なのか、のろのろ走って渋滞を作るエゴ運転。このどちらかが多いと感じる。

「俺はエコカーに乗っているんだ。」という貧乏人の持つちんけなプライドが態度を大きくさせていてるように思えて小さい人間に見えてしまう。

まあそれでもガソリンの使用量は少ないはずなので資源を使わないで後世に残すという意味では管理人より偉いかもしれません。

※PS
ガソリンを使わないことが地球にやさしいわけでは決してないので勘違いしないように。
なぜならOPEC産油国による原油生産は需要と供給では決まらずに戦略的な理由によるため、
先進国でガソリンを使おうが、使わまいかに関係なく生産されているからである。

管理人は、V6 3600cc 約300馬力、重さは2トンもある高級外車に乗っている。

燃費リッター10km程度。

このクラスの中ではいい方だけど一般的には燃費悪いです。

環境にもよくないかもしれません。通勤で使うわけではないので、別によいと思っています。

週末ぐらい自分の好きなクルマを転がしたい。

あとはデザインかな。

みんな同じ形をしたダサい国産車に乗りたくないだけです。

次にエコカーは実は全然エコではないという点だ。
先ほどちんけなプライドの話をしたが、そのカスみたいなプライドをも打ち砕く現実がある。
実はハイブリッドカーは全くエコではない。

理由はモーターを駆動する大容量ニッケル水素電池だ。

これにはニッケル、すず、コバルト等のレアメタルが入っていてこれらの廃棄技術が
確立していないため、年々大量のバッテリーの産業廃棄物が地球上に増え続けている点だ。

その量は年間70万トン以上。
原発から出る放射性廃棄物と同じでリサイクルが出来ないのだ。つまり保管場所に埋めるだけ。

有害な重金属を含むため廃棄場の土壌汚染が進み、地下水汚染、河川の汚染が広がっている。
建築資材にも転用できないため非常に厄介な産廃問題となっている。
※参考 http://tabemono.info/report/report_12_2.html

一般の人はエコカーはガソリンの消費量が少ないからエコだと勘違いしているが、実際は
ハイブリッドカーほど地球環境にとって悪いクルマはないのだ。

要は、エコブームに便乗してエコカー買わせるというメーカーの思惑に騙されているだけで
本当のことを何も知らないかわいそうな人たちが乗っている車がハイブリッドカーである。

次にエコカーは大してガソリン代の節約にならない。
理由はハイブリッド車特有のニッケル水素電池、リチウムイオン電池、モーター、インバーター制御装置が、
原価も生産コストも他の部品と比べて飛び抜けて高いのでそれをガソリン代で回収するとなると
かなりの距離を走らないとならない。
 
仕事で使わない限り、大多数の人は回収しきれていない。
 
※参考

ヴィッツとプリウスの車両本体価格は100万円差があります。この100万円を実燃費で回収するとなると25万km走らないと回収できません。
外国ならともかく日本で25万キロも走る人っていますかね…!?
参考:酒と薀蓄の日々「プリウスのジレンマ」
 
また車両本体価格を抑えるために車体を軽くし衝突試験の内容さえクリアすればよいので
なるべく薄い鋼板を使い極限まで軽量化しコストを下げている。
さらに他車種との共通部品を増やすことで、原価を抑えている。

よって車体剛性も低いペラペラの紙みたいなボディでどれも似たようなデザインのクルマが出来上がる。

こんなクルマにのって「俺、エコカーに乗ってるぜ」って言ってもかっこ悪すぎでしょ。

少なくとも管理人はこんなペラペラのクルマに大事な家族は乗せられません。
エコより命の方が大事ですからね。

まあこういうことは自動車メーカーがスポンサーになっているテレビ局では報道できませんから
殆どの人は知りません。トヨタ批判は絶対NGな経済界のタブーですね。

こういうカラクリを知ったうえでエコエコ言うエコミーハーがいたら、「そんなにエコロジストならあなたが地球上から消えてくださいよ。その分地球にとってエコでしょ?」と言いたいですね。

極論だと言う人もいるかもしれませんが、これって実は真理で大なり小なり人間が存在して生きているだけで地球の資源を使っているわけですから。
「車に乗るな」「電気使うな」「息するな」ですよ。

エコロジストの人たちもアメ車乗りの人も仲良く地球の資源を使いましょう。


PR

ニューヘルメット

5年使っていた、ツーリング用ヘルメットを新調。


バイクに乗って16年ずっとAraiのメットを使っていたが、よいデザインのものがなく
内蔵サンバイザー機能が気に入ったのでSHOEIのREVINEに決定。




ARAIのメットは通勤用に格下げとなりました。




敵は足元にいた!?

世界のお笑い軍隊 ウリナラ軍こと韓国軍の最新情報が
久々に入ってきました。


今日はいったいどんなネタで笑わしてくれるのでしょうか?


まずは記事を見てみよう。2015年5月28日サーチナの記事からです。
http://news.searchina.net/id/1575732


記事を要約すると、北朝鮮を想定した夜間行動訓練中の100人の山岳部隊が橋と渡っている途中、イキナリ橋が真っ二つに折れてウリナラ兵が21人落下して負傷。


という事だそうです。


さすがウリナラ軍、山岳部隊の実力なんてしょせんこんな程度でしょう。
きっと修学旅行生のような行列でのんびり歩いてたんでしょう。


そもそも21人乗って落ちる橋ってどんだけだよ。
今時、イナバの物置ですら「100人乗ってもだいじょーぶ」だよ。





さてこの夜間行動訓練に参加していた人数は約100人。自衛隊だと3個小隊
なので1個中隊規模に相当する。


1個中隊規模になると、斥候を送り部隊の移動ルートの前方に展開し、安全確認
状況掌握、偵察をするのがセオリーだ。


どの国でもやっている常識である。


斥候を送り偵察していたかどうかはわからないが、いずれにしても橋の強度、状況掌握、
安全確認が出来ていなかったのが原因である。


これは軍隊としては致命的な欠陥で、作戦行動中の中隊を危険にさらす行為だ。


イマドキ幼稚園児でも横断歩道では安全確認するのにウリナラ軍ときたら危険予測が幼稚園児以下ですわ。


ちなみに橋は昨年2014年11月に作られたばかりでまだ半年しかたってないそうです。


また得意の手抜き工事でしょうか?
※韓国手抜き工事のまとめについてはこちら
http://matome.naver.jp/odai/2142750855049583301


橋も満足に作れないのに戦車のエンジンなんか作れるわけないですよね
※K-2戦車エンジンについてはこちら


話を戻しますが、仮に100歩譲って訓練成果を見るためのトラップだったとしても偵察による安全確認が全くできていないですねぇ。


つまり今回の訓練は纏めるとこういう事でしょう。


「ウリたちは北朝鮮が攻めて来たらすぐ逃走するから、
橋を落として敵の追撃から逃れる為の訓練ニダ」


「ウリたちの錬度が上がれば、橋は落ちても兵は落ちないニダ」


「それでも落ちた兵は敵の標的として時間稼ぎになるニダ」


ウリナラ軍の名誉のためにそーゆー事にしておいてあげましょう(^_^;)


こんなことばっかりしてたら在韓米軍がはやく帰りたがるのも無理ないニダよ。


一方、陸上自衛隊松本駐屯地にはわが国の誇る「 第13普通科連隊 」がある。


言わずと知れた陸自最強の冬季戦山岳レンジャーだ。
彼らにはこんなマヌケな例はないので安心してほしい。

皆さん、 ”お足もとには十分ご注意を"


 

ミッドナイトBBQツーリング


ケーキ屋さんのバイト終了。。

お台場へGO!!



通称”エバグリ”と呼ばれるバイカーの聖地。

ここは夜な夜な週末になるとバイカーの集まる場所だ。




ここで待ち合わせ
DUCATI        900SS
YAMAHA      MT09
KAWASAKI   ZEPHYR1100(管理人)

3台で GO!!

臨海副都心から東京ゲートブリッジを渡りBBQ場へ



キャンプマスターのDUCATI乗りの焼肉。

適度に油も落ち、ヘルシーでいい具合の焼肉です。

長年バイク乗っているが、東京湾のど真ん中で真夜中に焼肉をしたのは初めてだ。

さてさて腹ごしらえが終わり、ライトアップされているはずのゲートブリッジを
見に行くことに…

が…

時すでに遅し…




ライトが消えてる…


時刻は 午前1:22

そりゃライトアップも終わってますよね…

しかし、月明かりと東京の明るい夜空で写真はまるで夕方のような写り方をしてる。

東京の夜空ってホント明るいんだなってのを実感。

不夜城 東京ってまさにこのことだな。




 


品川、平和島方面。


深夜のBBQと快適な湾岸クルージング。 

非日常の一コマ。

今度はライトアップされている時間に来ることにしよう。


クレームショコラ


チョコレートの生クリームは配合がめんどくさい。

チョコレートは油脂なので泡立てた泡を消す消泡作用が働くので
通常のシャンティーよりダレやすいので扱いが繊細だ。

しかし…とてもおいしいベルギー産のクーベルチュールを使ったクレームショコラ
がある。

これにはクーベルチュール、コンパウンドクリーム、生クリーム、グラニュー糖、安定剤
が全て入っている。

つまり泡立てるだけでOK。

お手伝いに行っているケーキ屋さんで生チョコデコレーションケーキ用にいつも使っています。

一本貰ったんで、家で作ってみた。



生チョコデコ 6号。ココアジェノワーズ サンド1段です。

ナッペもしやすく、絞りはちょっと固めに立てると保形性がよい。

この材料いいねぇ~♡

自分のお店を開く時が来たら是非使わせていただきます。

材料を頂いた上、回転台も貸していただいたオーナーパティシエ様 

いつもありがとうございます。