忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

海中電信柱

電柱を撮影しに再び木更津へ
前回は干潮であまり絵にならなかったのでリベンジ。
月が満月のころの大潮の時、満潮時刻がちょうどマジックアワーの時間帯に重なる日を探すと2か月に一回ぐらいしかない。
とーぜん、天気は晴れていないと撮れない。
さらに、電柱が近々に撤去されるという噂もあるので悠長に待ってらんない。

という事で、思ったら吉日。会社をサボることにした。

今月は3日も遊びで有給休暇。どーしよもねー不良社員だな。

まずは、アクアライン金田ICで降りる。
久津間海岸の海中電信柱。

ゴールデンアワーの時間帯で満潮の海上に電柱が続く。


まるで千と千尋の世界観のような風景だ。


 



次に、陸上自衛隊木更津駐屯地沖の電柱。


対岸には君津市の巨大な新日鉄の工場郡がバックに入るので構図としてはこっちの方が絵になる。
日没前のゴールデンアワー。
なんで海まで電柱立てたんだろう。昔はここまで何らかの街があったが海面上昇で水没してしまったのだろうか。
東京湾へ太陽が沈む。
空、海、電柱、雲、工場の排煙までも全てのものを真っ赤に染める。
日が沈んだ後のブルーアワー。
対岸の工場群へ電気を送っているかのように映る電柱。
さきほどの真っ赤な海とは異なり、工場群の光が煌々と眠らない海と姿を変える。




マジックアワーの時間が終わり、漆黒の闇に包まれる東京湾。


帰りの海ほたる。


ただ海に電柱が立っているってだけの景色。
そんだけ。

話だけ聞くと興味ない人の方が多いだろう。

絶景というわけではないが、とても不思議な世界だった。

古さを感じさせる電柱にはなんともいえない哀愁が漂っていた。

古い電柱と新しい近未来的な東京湾アクアライン、そして工場群。色々なものが一つの海で繋がっている。

東京湾って面白い。
※撮影データ
カメラ:Nikon P7100
ISO:100
WB :蛍光灯1,晴天
モード:露出優先(av) 
露出 :F4.5~F8.0
色調 :Vivid
三脚 :ベルボン
機材車:軍用4輪駆動車


PR

冬のひまわり

朝、会社にいつも通り行こうとしたが…サイコーの天気だ。

なぜ俺様がこんないい天気なのに、アホ上司のハゲ頭を拝みに会社に行かないといけないのか…
毎日あのハゲ頭を見せつけて、パワハラだぜ、まったく。

仕事が出来てハゲてるならまだマシだが、仕事を増やすのが仕事になっていて会社利益に全く貢献しない親会社からの天下りだから始末に悪い。

増やすならどーでもいい仕事じゃなく、お給料と髪を増やしてほしいね。

そーすりゃお互いに ”ナヤミムヨウ” のはずだ。

と奥様に愚痴ったところで、上司に電話でテキトーな理由を付けて有給休暇。
さてと、
まぶしい太陽を拝み、夏の面影を探しに南房総へ Go!!
取りあえず、娘とミカン狩り。
千倉はまだ夏色の海。




誰もいないので浜辺で乗り回す。

行ってみたかった千倉のストロベリーポットカフェ。



カフェからの眺め。
のどかでのんびり~♪
ゆっくりと時間が流れているのを感じる。
南房総ってホント暖かい。横浜とはまるで違うね。いやいや南国ですよ。
時間の流れ、空気の暖かさ、ゆるやかな雰囲気がまるで沖縄にいるような錯覚を覚える。
ゆるりとした田園風景の中、ひまわりが咲いている。
冬のひまわり。
別にこれといった理由はないのだが、ずっといつまでも咲いててほしいなって思った。
そう、心の中に咲いているひまわりもだ。
帰り際、木更津へ
東京湾のマジックアワー。
対岸は川崎の工場群





水面が静かな海へと続く、不思議な海中電信柱。
 
電信柱というものは普段は誰も見向きもせず、絵にもならない。
しかし、ありえない場所にあると絵になる。
場所は陸上自衛隊木更津駐屯地の対戦車攻撃ヘリコプター部隊が使用してる滑走路沖。
地元の漁師さん曰く、電信柱は腐食のため近々撤去されるらしい。
写真の風景を見たい方はお早めに。
残念なことに今日は干潮気味なので次は大潮の時に撮りたい。
※写真はNikon P7100 露出優先モード(Av),ISO100,vivid,WB 5000kにて撮影。

海鮮ワインディングロード

地元の友人と海鮮ツアー

海老名に集合し、軍用4輪駆動車で河川敷から相模川を渡河し平塚へ



ひつじ雲でしょうか



クルマのルーフから見えるのは、

蒼くて、

どこまでも高くて、

宇宙まで澄み渡った秋旻。


管理人を含め、全員危険人物なのでグラサンです。
 
左→管理人、かよ、じゅん


西湘PAにて1軒目。




A.M10時、本日2回目の朝食!?

相模湾の海鮮。
しらす丼、かき揚げ丼、トロめかぶ丼3つの定食。





箱根峠を通過し、沼津で本日2軒目。

今度は駿河湾の海鮮。






三島の生カキ。




からの大瀬崎。


大瀬崎灯台で筋トレチャンス。



チンニングトレーニング。これは背中の広背筋が鍛えられます。
プッシュアップだけだと大胸筋のみで体が大きくならないのでバランスよく
背中も鍛えます。


その後はひたすらワインディング。

戸田峠~修善寺~伊豆スカイライン~亀石峠~玄岳~熱海峠~
箱根峠~箱根新道~早川と西湘BPまでダウンヒル地獄


後部座席のおねーちゃんは、お一人様酒盛り。



お前、運転する気ねーだろ!

伊豆スカは地元を離れてから何年かぶりに走った。

相変わらずの高速コーナー主体のワインディングでサイコーです。

箱根新道も割と高速コーナー主体で一部がタイトなだけでコーナリングスピードはほぼ同じ。

しかし、なんせ景観が全く違います。

雄大な景観は伊豆スカに軍配。

そしてツアーの〆はラーメン。

 


西風浪漫ワールドアトラクション
海鮮ワインディングロード、ご搭乗ありがとうございました。

2015 Last Summer Days

今年最後でしょうか…



本州で一番好きな海へ


9月になると監視員もいないので好きなことができる。

雄大な砂浜でBBQをしたり…

海釣りをしたり…

数km続く砂浜を軍用4輪駆動車でドライブ…


ステレオ持ち込んで音楽全開♪

好き勝手に過ごせる気ままな海♡

サイコーです。


まあ地元、湘南の海でやったらケーサツ呼ばれますね。

 
今年4月にツーリングでここの砂浜にゼファーでアタックしたら…

みごとにスタック!!


動画はこちらのページ


今回は四駆でリベンジ







太陽が落ちるのが早くなった。

夏って短いのね…

なんだか寂しい…

さよなら2015年の夏



まぶしい夏の太陽

管理人の住む横浜ではここ2週間ほど全く太陽を見ていない。

まあ梅雨なのでそういうもんだが、毎日雨ばかり降り、夏の太陽が恋しい。


しかし、今週はやっとこさ晴れたので家族で出かけた。


家族に「ドライブしておいしいものを食べよう」と言うのは建前で…

実は、バイクで行こうと思っている千葉のオフロードツーリングの下見なのはここだけの秘密。

アクアラインが混む前に早起きしてGO!!

天気がいいのでクルマのルーフをフルオープンにしてオープン走行。

まぶしい夏の太陽をあびて、風が気持ちいい。




木更津金田ICで降り、陸上自衛隊木更津駐屯地の横を過ぎR127へ。

この道路は内房なぎさラインと言われ、三浦半島を眺めながら東京湾を南下する
最高の道路だ。


今回は、金谷元名線と言われている比較的初心者向きのオフロード。途中に林道竹岡線という
ヘビーなオフロードへ行って降りてくるルートにした。

ちょうど鋸山の裏側の稜線を舐めるように走るオフロードだ。
バイクで行って帰ってこれなくなったらかなわないのでまずはクルマで下見。

ここが入り口

 
R127から館山自動車道、富津金谷ICへ向かう道の途中でトンネルの手前だから分かりやすい。


このままどんどん進みます。


この辺からクルマを4WDモードにする。


突然、助手席から悲鳴が…

何事かと思ったら妻の顔に毛虫が降ってきたらしい。

背の低い枝にぶつかりながら走った際、クルマのルーフをオープンにしていたのも災いして
毛虫が数匹命中したようだ。

林道竹岡線の入口で休憩。






通行止めになってる

 


仕方がないのでそのまま元名方面へ降りて鋸南ダムの脇を走るルートへ変更。

しばらく進むと…


ん?


あれ?


道が塞がっている(-"-)



崖が崩落して間もない感じで、新緑の木と岩が倒壊している。

ジムニーなら多分行けるけど、ラングラーじゃ無理だ。

岩のエッジでタイヤがパンクする恐れがあるのでUターンして戻りました。
恐らく、ここ2週間の長雨で崩落した感じだった。

通行止めになっていないから、おそらく市も県もまだ把握していないのでしょう。


まあバイクでは通れそうなんで下見に行った価値はあった。



保田海岸



この後は家族サービス。

富浦の農家でフルーツトマト狩り。

館山で海の幸ランチ

沖ノ島公園でカニをゲット。


梅雨のわずかな晴れ間に夏の太陽を先取りした冒険ツアー。

もうすぐ梅雨明けのはず…