忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウニ丼ツーリング その②

前回はこちら

うに丼ツーリング2日目
 
2日酔いで青森三沢から八戸へ
 
八戸漁港のみなと食堂で朝食。
 


ヒラメ丼


鬼教官殿は本日MARSOCのTシャツを御召になっておられます。

これは米海兵隊特殊部隊の標語で、管理人と一緒に在日米海兵隊の中佐殿から頂いたものです。
これ着てる人は日本ではほとんどいません。ヤバいので近づかない方がいいです(笑)
 
 
 
南三陸町方面へ南下。
 
 
三王岩
 
 
 
 
200km走り大船渡市
 
 
 
まだ震災の爪痕が残っています。
 
 
さらに200km走り仙台へ


 
東北道が雨だったので、海沿いの常磐自動車道をかっ飛ばす。
 
福島県に入ると、放射線量計が道路に設置してありリアルタイムに計測している。
 
相馬市、南相馬市は0.1μSv~0.2μSv
 
浪江町は3.7μSv
 
この値は放射能を浴びたってことなのか?
 
暗い道路の左側から福島原発の建屋は見えないが、オレンジ色の明かりが夜空を照らして明らかに不気味な雰囲気だ。

浪江町は帰宅困難地区に指定されているためそれを示す赤い表示がたくさん道路にあった。原発事故のせいで一瞬で済む場所を奪われた人がいることを改めて感じた。

こういうことになってしまうのに原発はホントに必要なのだろうか?

それとも核保有国に囲まれた東アジアにおける日本の安全保障を考えると、
いつでも核武装できるよう濃縮ウラン、兵器級プルトニウムを確保できる状態を維持するため必要悪なのだろうか…

走りながらそんなことを考えさせられましたね。
 
外環三郷JCTで鬼教官と別れ、管理人は首都高速湾岸線を全開で横浜へ。
 
 
今回も無事故、無転倒、無検挙で無事に帰宅。
 
新幹線より多少遅い程度で快適に青森や仙台へ行けてしまうBMW。
 
 
総走行距離約1900km

このバイクに乗ると日本が狭く感じる。
 
 
 
PR

ウニ丼ツーリング その①

自衛隊の指導教官殿:「ランチにウニ丼食べない? 」
 
オレ:「いいですね~食べたいです。」
 
そういえばここ数年ウニなんて食べてないので、築地で奢ってくれるんだろうなと思っていたら…
 
教官:「本物を食べたいから大間まで行くけど?」
 
オレ:「はい?」
 
教官:「あ? お前、さっき『食べたいです』って言っただろ? 」
 
オレ:「はぁ…どこまでも鬼教官だぜ…」
 
こんな感じで付き合わされるハメになったウニ丼ツーリングが始まった。
 
0300時:朝霞駐屯地の教官宅へ
 
0330時:外環和光ICから高速道路を激走。
 
 
BMW R1200ST フルパニア仕様2台でかっ飛ばす。
 
追い越し車線を2灯のディスチャージヘッドランプ搭載のハイビーム全開で鬼走りをする教官殿。
 
刑務所の脱走防止用のサーチライトのようなHIDの強烈な ビーム光を前の車に照射するから
 
前の車がどんどん譲ってくれるので快適に走ることができた。
 
0900:約800km走り、東北自動車道下り最後のPA高舘PAへ到着。
 
 
かっ飛ばし過ぎてライダーズハイになってる指導教官殿、いいドヤ顔です。
還暦近いのにタフで頭がイカれてるわ。

ここから高速を青森中央ICで降り、下北半島を190km走り、「ぬいどう食堂」へ
 
うに丼セット
   
 
ツーリングの目的達成。
 
 
 
 
せっかくなので本州最北端へ。
 
 
 
 
 
下北半島の海沿いを下り、これまた170km 走り青森の三沢へ。
 
 
 
航空自衛隊三沢基地の空
 
 
 横浜の空とは違い、すでに秋の空。
 
 
 
三沢の農道には早くもススキが出てきてました。
田んぼが広がるのどかな農道は日が落ちるのが速く、すぐに暗くなる。
北国の短い夏が終わりを告げているように感じた。
気温も25℃で横浜より10℃も低い。メッシュジャケットだとトンネル入ると寒いぐらいだ。
 
 
本日は三沢の温泉で1泊。
 
本日走行距離 1300km走破し、さすがの鬼教官もすぐにくたばるだろうと思ったら…
 
鬼教官の宴会訓練第2ステージが始まった(ー_ー)!!
 
大量の酒と武勇伝を拝聴するハメになり、深夜まで…
 
鬼教官がくたばったのを確認し、やっと就寝…
 
 
 
2日目へ続く→
 
 

北関東ワインディングツー

梅雨前の五月晴れに恵まれ、サイコーの天気だ。
 
メンバーは全員 陸上自衛隊元隊員と予備自衛官
 
SUZUKI   KATANA400 品川区  Kくん
YAMAHA YZF-R6         前橋市  Nさん
BMW      R1200ST       朝霞市  Sさん
BMW      R1200ST       横浜市  管理人
 
 
遅めの出発。
 
関越道高坂SAに9:00集合
 
関越道で最〇速アタックをしたり、すり抜けエクスタシーを楽しみながら渋川伊香保ICで降りる。
 
 
9:30ごろにNさんと合流。
 
4人で赤城山を攻める。

カタナのKくんは地元ナンバーの軽に煽られる始末。
 
首都高で練習しましょうね。
 
さて腹が減ったので、榛名山は後回しにして、名物カツどんの精肉店へ
こっから1時間弱。googleナビに従って着いた場所は何と新潟一歩手前、群馬県みなかみ町
 
柔らかくて美味しかった。
妻へのお土産もここで買います。
 
腹ごしらえしてから榛名山をめざし高速に乗る。
 
ワインディングを攻め上がり榛名富士へ











ここから妙義山を攻めようと思ったが、無理は禁物。
 
 
今日はこのまま松井田妙義ICから帰宅の途へ。
 
高坂SAで解散。



 
BMW R1200ST初ツーリング。
 
タイヤがプアなので中々攻めれなかったが、車重の軽さと、重心の低さでかなりスポーツな走りができる。
カウリングと長時間乗っていもケツが痛くならないシートで長距離はかなり楽になった。
 
490km走ってもあまり疲れていない。
 
あと燃費が良すぎる。1回しか給油してない。
 
このバイクでまた日本が狭くなった。
 

ゼファー1100 ラストツーリング

 
先日まで春の全国交通警察集中取締りキャンペーン実施中!?
 
もとい
 
春の全国交通安全週間が終わったので、お巡りさんもお休みですからきっと安全に走ることができるでしょう。
 
メンバー
 
KAWASAKI KZ1000          埼玉県 Oさん
KAWASAKI ZEPHYR1100 横浜市 管理人
BMW           R1200ST         埼玉県 Sさん
 
 
空冷大型バイク3台でGO!!
 
メジャースポット行っても人が多くてつまらないので、マイナーな廃道、隊道を回って、高速コーナー主体のワインディングロードを堪能するというコースにした。
 
 
アクアライン集合
 
木更津金田で降り、君津市の二入隊道へ

 
コンクリートで固めていない土を手で掘った素掘りのトンネル
 
ここをまっすぐ行くと暴走できるスカイライン…もとい、房総スカイラインにでるそうだ。
 
 
さすがにオフ車じゃないので、戻って三島湖へ

 
お昼は行列のできるしょうゆベースのブラックスープが特徴なラーメン梅乃家さん。
こんな肉厚のチャーシュー8枚入ってお値段何と800円。
奥様へのお土産にチャーシューを追加で買います。

 
 
東京湾要塞を見学

 
弾薬庫
 
砲塔跡から望む東京湾
南下してサザエ料理。
 
夕焼け一歩手前のキラキラ光る白浜の海
ここは内房と外房の境目。東京湾と太平洋のちょうど真ん中です。
 
 
富浦ICから高速かっ飛ばして帰る。
 
途中、羽田空港を望む気に入りの場所でコーヒー休憩。



シャッター8秒で航空機の航跡を撮影


今回も道中何事もなく無事故、無転倒、無検挙で無事帰宅。
 
ゼファー1100…乗るまでが重くてめんどくさくておっくうだが
乗ってしまえば、非日常へいざなってくれる最高の相棒でしたが、
バイクを乗り換えることにした。

ルート詳細
横浜~産業道路~浮島IC~アクアライン~海ほたる~二入隊道~三島湖~奥米隊道~変な林道~R496~富津竹岡~梅乃家~大房岬~白浜~野島灯台~R86~富浦IC~アクアライン連絡道~海ほたる~浮島IC~浮島公園~大黒ふ頭~横浜
 

福島ツーリング

最近いろいろモヤモヤすることが多いので、高速をかっ飛ばしたい。
という事で、ぶらっとお散歩しに福島へ。

基本的に俺は、自分の心の声に逆らわない人生を目標に掲げてる。
なので、やりたいと思ったら即、行動するのだ。
矢沢永吉さんが出演している「やっちゃえNISSAN」のCMじゃないが…
人生一度きりなので、やらない人生よりやった人生の方が楽しい。
自分のやりたいことをやるから、人に合わせることを一切しないし、空気なんか全く読まない。

こういう人間は世間から自己中、KY、個性的、一匹オオカミなどと言われる。

別にそう思われても構わない。


人間誰しも自分が一番かわいい。それを表に出すか出さないかの違いだけである。


だいぶ前置きが長くなったが、この自分勝手な弾丸ツーリングに付き合わされるハメになったのがTEAM西風浪漫きってのタフガイ、Oさんだ。
メンバー
埼玉県 Oさん   KAWASAKI KZ1000
横浜市 管理人  KAWASAKI ZEPHYR1100

今回は2人で、ちと寂しいが2台のカワサキ空冷大型ネイキッドで福島の山間部に爆音のハーモニーを奏でる予定だ。

とりあえず神奈川から高速を350kmかっ飛ばして福島西ICを降りる。
ツーリングの日に限って、木枯らし一号が吹き荒れてかなり寒い。

気温7℃



まだ山に登る前なんだけど…

このまま磐梯吾妻スカイラインへ


まさかの路面凍結、雪が降ったり、止んだり、晴れたりよくわからない山の天気。



標高1622m 道路の最高点。



下界で7℃ちゅー事は…
ココは何℃?

そういえば会社で課長が100m上ると0.6℃下がるとか何とか言ってたな。
という事は標高1622mだから9.6℃下がるので-3℃。

そりゃ雪も降るわけだ。

その後はレークライン、ゴールドラインを下り会津で昼飯。鶴ヶ城からR121で南会津へ
湯野上温泉駅。


日本で唯一の茅葺きの駅舎。
疲れたんでこのまま電車で帰りたい。バイクをバラして宅急便で送ろうかな。


トトロがいそうな森





想定外の木枯らし、Oさんのウインカーが外れるトラブル、路面凍結に降雪。
おまけに妻への福島土産のハズが「宇都宮工場製造」とか書いてあるし…

今回は散々だった、もうおなか一杯。当分乗りたくない。
しかし、しばらくすると…

その時、その一瞬にしか出会えない”何か”のためにバイクを走らせたくなる。

その”何か”はバイク乗らないと出会えない。お金では買えない素晴らしいもの。

ルート詳細
横浜~首都高湾岸線B~葛西JCT~浦和IC~東北道佐野SA~福島西IC~磐梯吾妻スカイライン~レークライン~ゴールドライン~鶴ヶ城~南会津~那須高原~東北道西那須野IC~蓮田PA~首都高湾岸線B~横浜

総走行距離 760km
磐梯吾妻スカイラインはもうすぐ冬季閉鎖する。
雪が降り…
誰もいない…
時が止まったかのような静かな銀世界となる。
再び開通するのは翌年GW直前。
また来年、一瞬の ”何か” を探しに仲間と走れますように。