忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドライブチェーン

 
通勤スペシャルHONDA XLR125R改のドライブチェーンが御臨終…
最近、走っているとジャラジャラ鳴って外れそうだ。
チェーンはスイングアームの調整メモリの使用限界をオーバーして伸びきっているので寿命だ。
 
よく見たら錆びていると言うより、腐っているようだ。
 
チェーンはOリングの入ったシールチェーンを使うのが一般的だ。
マメにオイルを付けなくてもいいし、メンテが楽だ。
 
しかしシールチェーンは構造上どうしてもノンシールに比べてパワーの伝達ロスが発生しフリクションロスとなる。
よってモトクロスやエンヂューロレースのオフロードバイクは必然的にノンシールチェーンを使用する。
 
今回は安いのもあって試しにノンシールチェーンにしてみた。
 
KMC社製
 
 
 
MADE IN TAIWAN
 
台湾は親日国家ですからMADE IN CHINAより確実に安心安全だ。
この会社は日本の大手チェーンメーカーにOEM供給している実績もあるので安心。
 
お値段、なんと送料込の1848円
 
 
RKやDIDの一般的なOリングチェーンの1/10のお値段。
 
まずは腐ったチェーンをベビーサンダーでぶった切る。
ぶった切ったらスプロケットを清掃。
 
 
新しいチェーンを回して接続リンクを取付ける。
ジョイントはスライドタイプなのでスナップリングプライヤーで取付ける。


ちゃんとロックしないと走行中に外れますからね。
工具のない人は生死にかかわりますから工賃ケチらずにバイク屋に頼みましょう。
 
 
ノンシールチェーンなのでマメなオイル塗布、メンテナンスは必須だが、フリクションロスの低減はパワーのない小排気量のバイクにとってメリットの方が多い。
加速力、燃費に多大な寄与をする。
 
 
 
 
PR

ウインカー壊れる

通勤スペシャル HONDA XLR125R改のウインカーが調子悪い。


ウインカースイッチを操作したら、いつの間にか点灯しなくなってた。


いつからだろう…


最後にウインカー使ったのいつだったっけ?


お巡〇さんに見つかるとマズいので…


メンドクサイけどイヤイヤ修理します。


そう言えば会社でスピードメーターが動かなくなったって娘がいたな。


スピードメーターの場合、大体何km/hで走っているか本能でわかっているから問題ない。


バイク乗ってるやつでメーター確認しながら走ってるやつなんていないだろ。


あえて見るとしたら白バイやパトカーを発見した時ぐらいだろうな。


しかし、さすがにウインカーに関してはそうはいかないのでまずは分解します。


このバイクはヘッドライトのオンオフをするため、HONDA NSR250R用の
左スイッチボックスに改造している。


古いので慎重に取り外します。




ハンドルから外してセレクターレバーを取り外す。


セレクターレバーをパーツクリーナーで分解清掃。


左右切り替え用のセレクター本体をグリスアップします。


再度組立て点灯確認


使用した油脂


KURE ドライファストルブ
DAYTONA 万能グリス


今年も残りあと3か月。無事故、無検挙で過ごせますよ~に(^o^)


 

フロントブレーキパッド交換

最近フロントタイヤら辺から異音がしてシャリシャリ言うようになった。

よく見たらブレーキパッドの山がなく、鉄パッド状態になっていた。

この状態で走るとブレーキディスクが段付摩耗をしてしまうので即交換します。

純正ニッシンのパッドは高いので、台湾製のパッドをチョイス


MADE IN CHINAより安心感があるのは気のせいでしょうか…
CHINAよりTAIWANは親日国家ですから安心できますね。


価格は定型外郵便送料込の800円。なんと純正に比べ1/5。これは魅力ですね。

「俺のバイク、セミレーシングスペックのシンタードメタルパッドが入ってるぜ」なんて吠えてもキャリパーの中にあるパッドなんて覗いても見えないし何の自慢にもなりません。

まあ管理人はバイクに限らず、人目に付くアウターやシャツ、バッグや靴はブランド品ですがパンツはユニクロです。

目に見えないところは安物でってスタンスです。まあただの見栄っ張りとも言いますがね…
※ブランドについての考え方についてはこちら

もしかしたら女の子に脱がされたときにブランドシャツとユニクロパンツのギャップに「キュン♡」とされたりして…(*^。^*)

はい…完全な妄想です。(ー_ー)!!

そんなことは現実的にありませんから悪しからず…m(__)m


さて、妄想もほどほどにして、とりあえずブレーキキャリパーを外します。

古いブレーキパッドを外す前にブレーキキャリパーのピストンをキャリパー側に戻します。
マイナスドライバーで捻るようにすると楽ですね。

これを先にしないと山のある新品ブレーキパッドを入れたときに、隙間がなくブレーキディスクをうまく挟み込めません。

パッドピンを外し新品パッドを組み込みます。

ブレーキキャリパーを規定トルクで締めこみます。

ブレーキは重要保安部品ですから必ずトルクレンチで規定トルクを厳守し締めこむこと。


試走がてら本牧埠頭へ

つつじが満開で蒼い空と海とのコントラストがキレイ。

純正に比べて初動ブレーキの効きがやんわりとしてガツンと効かないので
フロントサスペンションが柔らかいオフロード向きのフィーリングでイイね。

あとは台湾製。どれくらい持つかが楽しみだ。


XLR125R改 エアクリーナーレス化

俺の通勤スペシャル HONDA XLR125R改

某スペシャルエンジンにしてからは毎朝の通勤バトルは無敵状態。

天敵だったアドレスV125や250ccクラスのバカスクを圧倒的な加速力とパワーでぶっちぎれるようになったので、最近は毎朝俺が走るとみんなが道を開けるようになった。

しかしさらなるパワーを得るため、エアクリーナーボックスを撤去しパワーフィルター化




K&Nのパワーフィルターのコネクタはエアインテークチューブを加工して直接キャブに取り付け。




ジェットの番手を少し上げます。

MJ #115→118

ついでにボロボロのお疲れシートを交換。




新旧比較






試走した感じは、低速のトルクが太くなり、パワーバンドに入った時の回転の伸びがとてもよい。全域でのパワーアップを感じられさらに乗りやすいマシンになった。

XLR125R エンジン換装

さてさて、やっと暇ができたので集めていたパーツとエンジンの加工 も終わったので、いよいよエンジン載せ替えです。 今回はHONDA SL230をベースにしたエンジンで、シリンダー、ピストンをWPC加工 XLR200Rのハイリフトカムシャフトを使用したスペシャルチューンドエンジンだ。
キャブまで変えてしまうとエンジン本来の特性が分からないのでキャブは セッティングだけします。



エンジンを降ろします。

新しいエンジンを載せます 取りあえずちゃんと指導するかを確認するため、キャブ、マフラー、セルモータ電源、 イグナイターだけ接続 セルを回す。


「キュルキュルキュルキュル…」 全くエンジンがかかりません…

ん?

ガソリンがないではないか…


タンクを載せて、キャブにガソリンを入れます セルを回す。


「キュルキュルキュルキュル…ボワァアアアアン、ボフォン、ボフォン」

エンジン始動確認 あとはエンジンマウントボルトを締めます。

プラグが白いので少しメインジェットが薄いのでセッティング

MJ ノーマル#102 →#115へ変更

中低速のトルクは十分なパワー、高回転は伸びないが、PD26キャブに替えたらよくなるでしょう。 パワーは十分、簡単にフロントアップできます。



冬場なので5Wの柔らかいオイルに交換して終了。
通勤最速マシンが更なるパワーを得て2015年バージョンになりました。

来年もよろしくね。