忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Fタイヤ交換してからイチゴサンタ

俺の通勤スペシャルHONDA XLR125R改のフロントタイヤ交換です。
 
今日は午後からケーキ屋で仕込みなので午前中に終わらせます。取りあえず、ガレージのステレオに浜崎あゆみ summer bestアルバムDisc-1をセット。クソ寒い朝から、「Blue Bird」がいきなり1曲目、常夏のビーチをイメージしやる気を出します。

オフロードスタンドでバイクをジャッキアップし、ホイールを外します。
 


フロントタイヤは細くて柔らかいのでかんたん。ビードを落し、中のチューブを抜いてタイヤを外します。チューブにエアー漏れの原因となる傷がないかをチェック、エアーコンプレッサで空気を入れ漏れがないか確認します。



問題がないことを確認しタイヤにチューブ組み込み、ホイールを組み立てます。ここで近所の糞ガキどもが大集合したので手伝わせます。

ガキどもはほぼ全員妖怪ウォッチを装備していました。


浜崎あゆみで踊っている子、
うちの娘にちょっかい出してる子
勝手に曲を変える子
ホイールを組むのを手伝ってくれる子

いろいろな子がいますね。

とりあえず、ホイール組んで、ブレーキキャリパー組んで、スピードメーターケーブルを
組んで、動作確認はキックボード乗りの子を私道で追い回して完了。





午後はケーキ屋さんでいちごのサンタクロースを作ったりしてました。
とあるプチガトーのクリスマスバージョンで使います。

もうすぐクリスマスですね。




PR

イタリア製 エスプレッソマシン レビュー

今日は雨が降って風も強く寒かった~。会社からの帰り駅の駐輪所についたら通勤バイクのオイルの油温がまさかの3.5℃。


寒いわけだ。家に帰って温かいものが飲みたい。という事でタイミングよく我が家にイタリア製デロンギ社の全自動エスプレッソマシンが到着しました。まあその前に速攻娘と一緒にお風呂に直行。





管理人はパティシエ見習いのくせに、おうちバリスタ デビューをしてしまいましたm(__)m

まず…衝撃の一言。
これが普及したらヘタなカフェは潰れます。
休日の朝、ちょっと早起きしたので横浜のおしゃれカフェでカプチーノ飲みに
散歩しようかなっていうのが…
確実に自宅のお庭で朝日を浴びながらカプチーノになります。
ホントに衝撃的なマシンですわ。
■特徴1:ちょー簡単
コーヒー豆を入れて、ボタンを押せば幼稚園児でも某シアトル系
チェーン店よりおいしくアロマ豊かなエスプレッソが抽出できます。

■特徴2:エスプレッソマシンなのにレギュラーコーヒーモードがある
レギュラーコーヒー、カフェ・ラ・テ(伊語)=カフェ・オ・レ(仏語)、
エスプレッソ、カプチーノが全てこの一台でできます。

■特徴3:すぐ飲める
電源オンから1分弱で豆を挽いた淹れたてコーヒーが飲めます。
■特徴4:掃除がちょー簡単
内部は自動洗浄が勝手に動くので放っときゃOK。
豆のカスが溜まるタンクと水タンクをポイするだけ。


 
カプチーノに消泡作用が少ないココアを篩ってみた。


特徴をまとめると早い話が「うまい」「速い」「安い」って事ね。
まるで牛丼屋みたいやね。
カフェで使えば、楽に粗利益が高いものを提供できるって事。
コンビニコーヒーの時代は終わりました。
コーヒーを淹れるのに技術がいる時代は終わりました。
これからはマシンができない部分に特化し、独自色のあるカフェが
生き残るそんな時代の到来を予感しましたね。

ヨシムラ オイルテンプメーター装着

ゼファー1100にサンタクロースから一足早いプレゼントが届きました。

ヨシムラのオイルテンプメーターをゲット。今日は午後からケーキ屋さんで仕込みなので朝から密かにガレージで取付けです。
 
センサーはすでに取付け済み。

配線してハンドル付近にステーをセット。さり気ない感じがGoodだね。

あとはヘッドライト内の配線からACC電源線を探して配線を加工しヨシムラメーターへ
電源を供給します。



完成!!


かっちょぇ~(*^。^*)


ちなみに管理人の通勤スペシャルの方はすでに旧型ですがヨシムラの同じメーターが
装備しており時計、電圧計、オイル温度が一目でわかるので、
冬場は暖機運転の目安がついて便利です。

こんな感じ
メーターもACEWELLのデジタルメーターでタコメータもバーグラフで表示されるタイプです。


XLR125R改 改造準備

俺の通勤スペシャルHONDA XLR125R改用の改造パーツがだんだんと揃ってきた。
年末に大改造をして後輪出力22PSオーバー、トルクも2.1kgf・mのパワーを得るためのスペシャルチューンを予定。もはやピンクナンバーの領域を超えた250ccクラスのパワーですね。

HONDA XR200R レーサー専用モデル PD26レーシングキャブレター
 

HONDA XR200R レーサー専用モデル 大径エアクリーナーダクト
HONDA XR200R レーサー専用モデル インテークマニホールド
マル秘スペシャルエンジン用純正ハンガーが揃いました。
最後の目玉、マル秘スペシャルエンジンが到着。ハイカム、マル秘チューンシリンダー、ピストンが組んであり、ミッションも6速になっているエンジンに載せ替えです。排気量は内緒!!圧縮比も高いのでパワーは十分でしょう。
バイクの改造は人それぞれです。改造はキラキラ光るパーツや、いろんな色を使ったパーツを使うと格好良く見えますが、エンジンのトルク特性やパワーバンド域、エアクリーナーの流速等をちゃんと考慮しないと盆栽カスタムになりがちです。

盆栽カスタムも自分が満足してればそれでいいので別に否定もしませんが、排気量の小さいバイクは純正っぽく見えるのにパワーがあってバランスのとれた改造をするのが大人のかっこいいカスタムだと自負しているため、今回はホンダ純正のレーシングパーツを流用した大改造をしまっせ。

なぜかと言うと排気量の小さいバイクは、パワーがないのでバランスが悪くなると乗りづらくなり逆に遅くなってしまうからだ。

例えばセッティングせずにマフラーだけ変えると高回転域の抜けがよくなり最高馬力は確かに伸びる。しかし排気脈動がずれて、中低速域のトルクが細くなりゴーストップの多い街中での実用回転域は殆ど中低速域なため結果的に音だけデカくノーマルより出だしが遅くなっているアホバイクがちまたには多い。
パワーがない分、もっているパワーを最大限に引き出すためシビアなキャブセッティングと、マフラーの口径を考えなあかん。

それに比べて管理人のツーリング用ゼファー1100は大排気量なので、多少バランスが崩れても大排気量にモノを言わせたパワーでカバーできるのでこっちのバイクは逆に盆栽カスタムになりがちですわ。

今回の改造でトルク特性のバランスが取れたパワーアップが出来たら、次は迷彩塗装だね。少ないお小遣いの中からなので遅々として進みませんが、また来年の楽しみにとっておきますわ

千葉・下滝田走り納めツーリング

2014年も12月に入り年の瀬です。今年の走り納めはカワサキ空冷大型ネイキッド2台でGO!!。翌日が12/8対米英開戦日という事もあり、海軍特別攻撃機「櫻花」の発射基地を見てきました。
朝、海ほたる集合。KAWASAKI KZ1000乗りのOさんと合流し、富士山を眺めながらお茶。


木更津金田ICを降り、陸上自衛隊木更津駐屯地を過ぎ、さすけ食堂で飯。新鮮なアジフライと刺身が最高だぜ。
今日の目的地は千葉県南房総市下滝田にある海軍特別攻撃機「櫻花」秘密基地跡だ。
特攻機「おうか」の漢字をみんな「桜花」と書きますが正式名称は「櫻花」ですからね。wikiも間違っています。
●櫻花11型
1式陸上攻撃機に懸架されて高高度からロケットエンジンに点火して敵艦に
体当たりするタイプ。重量が重く母機の1式陸攻が撃墜されることが多かった
●櫻花43乙型
11型の弱点を補うため1式陸攻から発射するのではなく、地上のカタパルトから
発射するタイプ。エンジンはロケットエンジンから日本海軍初のジェット攻撃機
「橘花」のターボジェットエンジンに替え、航続距離の増大を狙った。

本土決戦に備えて、東京湾に侵攻してくる敵艦艇を想定し東京湾の目と鼻の先で
ある南房総市にいくつか櫻花発射基地が建設されたようです。
そのひとつがここ下滝田基地。滑走路の14.8km先は外房の海だ。のどかなで静かな
田舎のどこでもあるような畑のど真ん中に突然、異様な滑走路の土台が出現します。
穴が開いている所に枕木を設置しレールが引かれます。その上をロケットブースターで
加速させた台車で「櫻花」を射出するというしくみで空母艦載機の射出とほぼ同じ原理です。
下滝田基地から1.5kmぐらい離れたところにある知恩院というひっそりとしたお寺の本堂にカタパルトのレールの一部分があります。

戦後70年ずっと置かれているようで、サビついています。
 
基地がほぼ完成し、ターボジェットエンジンでのカタパルト射出試験にも成功したときに終戦を迎えたので実際に使われることはありませんでした。日本の若者たちが命を落とさずに済んだのは幸いだったのかもしれません。

発射基地の裏山には「櫻花」25機分の格納庫があったようですが、
今は崩れて埋まってしまったようです。
下滝田基地を後にして房総半島の最南端、野島崎灯台で休憩


帰りは高速をかっ飛ばして帰ります。
アクアライン入口木更津金田IC。日曜日の夕方はいつもこんな混み具合ですね
年の瀬の走り納めツーリング。今年も無事故無検挙で帰りました。
全てのライダーの無事故無検挙を願っています。