忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テ・オ・ジャスマン ①

新メニューのボンボンショコラ、テ・オ・ジャスマンのジャスミン風味のガナッシュを研究中だが…幾ら配合を変えても全く味がでない。

やはりフレーバーを使わないとだめなのか…

洋菓子の材料には濃縮タイプのフレーバーがゴマンとあり、それを使えばアホでも風味を出すことができる。

しかしそんな材料使って味を出してもジャスミン茶葉の産地やこだわりが反映されないので面白くないのだ。

あくまで茶葉から紅茶蒸らし液を作ってから仕込みたいんです。

茶葉半量でもアールグレイならものすごく香るのに…

中国や台湾産が9割以上のジャスミン茶のなかで、極めて珍しい沖縄産ジャスミン花にこだわり国産のはちみつとの王道コラボを完成させる日は遠い。


失敗したテ・オ・ジャスマン(ショコラ・レのクーベルにパールパウダーをピストレ)

さらに娘の誕生日ケーキのデコレーション用に使うアセロラのパート・ド・フリュイ。赤い色を使いたいのでアセロラをチョイスして作ったが色がかなり薄い。

パート・ド・フリュイとして食べるとアセロラの味がしていいんだけどデコレーション用としては失敗。


失敗したアセロラのパート・ド・フリュイ。娘のおやつと化しました。

そんなこんな失敗続きでケーキ屋さんに行ってもろくなことがなく…

いつも作っているカスタードの仕込でコーンスターチ入れるタイミングを間違えて、ダマになってしまったり…

負の連鎖ともいうべきか、なかなかうまくいかない時もあるものだ。。

まあこんな時でも失敗の積み重ねで成功するはずなので気長にのんびりとやりますかね。
PR

お花見ツーリング

今日は平日。華の金曜日でございます。

管理人も例に漏れず仕事終わりにどこかでぶらっと1杯しようと考えていたら

ぶらっとお花見でも行きませんかとのお誘いが…

せっかくのお誘いで華の金曜日なので横浜から伊豆半島最南端の南伊豆町へぶらっと夜桜観にGO!!

平日夜に日帰り弾丸ツーリングの始まり始まり。

メンバー: KAWASAKI ゼファー1100 管理人
         YAMAHA    ランツァ     Nさん

ルート:
横浜~保土ヶ谷BP~横浜町田IC~東名高速海老名SA~沼津IC~伊豆縦貫道~修善寺道路~R136下田街道~
ループ橋~河津町~R135号~熱海ビーチライン~早川IC~小田原厚木道路~海老名SA~横浜町田IC~保土ヶ谷BP~家


17:30 いつも通り会社を定時ダッシュ。

18:45 東名高速 海老名SA YAMAHAランツァ乗りと合流。

東名を快適にクルージングしてたらNさんランツァのライトが突然オフ。
付いたり消えたりを繰り返すトラブルが発生。

足柄SAで急きょHIDからハロゲン球に交換。3分で交換してました。すごいわ。

電球も欠かさずに常備してるところが流石オフロード乗りだ。

俺も見習わないと。。


20:30 伊豆半島 河津町着


河津ループ橋の真下でライトアップされてる夜桜。





ほぼ満開で中にはまだつぼみがあるお花もある。



河津町今井浜海岸からちょっと上流にある河に架かる橋で撮影

名残惜しい桜の花を後にし、早春の風を切りながら深夜のガラガラな海沿いをクルージングし家路につきました。

ぶらっと誘ってくれる仲間。

ぶらっと連れて行ってくれるゼファー1100。

どっかで飲んだくれるより、よっぽど心洗われる瞬間。

高速、峠、夜桜、夜景、海とサイコーでした。

ゼファー1100 復活!

アクセルを全開にするとメインフューズがぶっ飛んでしまう
困った愛しの相方ゼファーちゃん。
忙しくて放置プレーしてたが、今日は原因を特定させます。
いろいろ調べてはいたが、オルタネーターASSYでの部品交換が濃厚で7諭吉分の想定外出費を最悪覚悟しないといけない。
ちゃんと原因を特定しないと7諭吉はたいて部品交換しても「別の原因だった」ってオチがついたらアホですからね。
まずはゼファー1100のサービスマニュアルに従いテスターで試験し原因の切り分けを行います。
① オルタネーターへのバッテリー12Vの確認       規定値内OK
② オルタネーター発電電圧 アイドリング電圧      規定値内OK
③ オルタネーター発電電圧 2000rpm電圧              規定値内OK
④ レギュレーター調整電圧 アイドリング電圧      規定値内OK
⑤ レギュレーター調整電圧 5000rpm電圧              規定値内OK
⑥ オルタネーター発電電流値  5000rpm電流値     規定値内OK
全部OK~じゃんか!! m(__)m
オルタネーター、レギュレートレクチファイアは正常
この時点で7諭吉の出費はなくなってほっとしたのもつかの間、メインヒューズ電源系統のプラス側端子がどっかボディアースしてショートしているのが原因だろう。

あとはボディーアースしそうな怪しい端子をセルモータ、オルタネーターASSY付近から探してチェックします。
とすると…怪しいサビサビの端子を発見。
この端子がグラグラしてて被膜からのサビがオルタネーターカバーに接触してショートしたのが原因でした。アクセル全開時にエンジンの振動で接触したのでしょう。
金属ブラシでサビを落し、接点復活剤で清掃、防水絶縁テープを巻いて修理完了。
結局サービスマニュアルのおかげで7諭吉を強いられることなくぶっ飛んだヒューズ一式1100円で済んだぜ
夜は道路が空いてから給油と試走を兼ねて横浜港周辺へナイトラン

生ぬるい春の強い風を感じた

これって春一番でしょ

オートバイ乗りにとって厳しい冬が終わり、もうすぐ俺の季節がやってくる(*^。^*)

そんな季節の移り変わりを肌で感じた夜でした。

故障!?

世間は建国記念日で祝日、そしてヴァレンタインデー直前という事で修行先のケーキ屋も絶賛大忙しだ。

もちろん俺も例外なくお手伝いに行っているわけで、売れに売れてるプチガトーの仕上げとチョコレート菓子をフル生産してきたぜ。

今日は気分がゼファーの気分だったのでゼファー1100を久しぶりにひっぱり出して通勤。

それが運の尽きだったようだ。

帰りの国道16号 R246手前の南町田は信号がなく路側帯のない気持ちの良い真っ直ぐな道路で全開ポイントだ。もちろん俺も例外なくアクセル全開だ。

突然エンジンが息継ぎしたかと思えばエンジンが止まり全ての電装系がダウン。

信号もなく路側帯もなく街灯も少ない夜の2車線道路の全開ポイントのど真ん中で…まさかのストップ。

そういう時に限ってケーサツも来なくて交通整理してくれない。善良な市民が困っているのに来やしない。何やってんだ。

後続のクルマにひかれそうになりながら何とか安全な場所までバイクを押してヒューズボックスを確認。



メインヒューズの30Aが焼き切れていました。


予備に交換して電装系は復活。ライトもウインカーも尾灯、セルモーターOK。エンジンも掛かってアイドリングもするがアクセルを開けるとまたフューズが切れる。
それの繰り返して遂に予備のヒューズはタマ切れ。


単なるヒューズ切れなら予備に交換するだけだが、そう単純ではないようだ。

おまけにスマホのバッテリーも切れるし…結局コンビニからJAFに電話して自宅まで運んでもらいました。

バイクは壊れるし…

アクセル開けると落ちるからオルタネーターの故障かなぁ…

メインハーネスがどっかショートしてんのかなぁ…

ゼファー1100に乗れないと心のリフレッシュに海行けないじゃんか…

世の男性がもらうであろうボンボンショコラ作ってばかりで、管理人はもらえなさそうだし…

まったくとんだヴァレンタインだぜ。

深夜の黄昏

黄昏るにはあまりにも時間が遅いが…

真鶴岬三ツ石海岸でコーヒー飲んで、ぼーっと海眺めています。

ここは俺のお気に入りの場所の一つ。
誰もいなく月に照らされて星がよく見える。



まあ色々ありまして、俺を愛してくれる人は結局誰もいないって
事を感じてしまった。

俺は育った家庭環境が特殊だったから人一倍愛を求める性格でそれは自分でもわかっている。愛されている実感がほしいタイプの人間だ。

だから愛してくれる人には俺はトコトン尽くす。

奥さんはいるけど結局は他人。子供が生まれたら旦那なんてポイ捨て。
一人目の子供が生まれてから何となく感じてたけどね。

全世界人口60億人の半分は女性ですが、この先も俺を本当に愛してくれる
女性とは出会わないのではないかという絶望を感じる。
そもそも結婚してるから無理だしね。

人生ってこんなもんなんでしょうか…
毎日同じことの繰り返しで、誰からも愛されずに人生を終わるのか。
こうやって日本の旦那はただのATMと化していくのだな。

結婚って一体何だろ…

さてさて、夜も更けてまいりましたが…なーんにも現実は変わらないのでそろそろ帰ろうかな…

やべーってこんな時間じゃ明日会社寝坊するわ(ー_ー)!!