忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キャブレターのお話②


クルマやバイクは操ることの楽しみがある。
 
 
この側面から見ると先ほどのFi搭載車や便利なオプション機能はいらない。
 
逆に邪魔でしょうがない。
 
 
ドライバーやライダーの意思がダイレクトにアクセルやブレーキに伝わり思い通りのライン取りで走る。
 
乗り物の本来の魅力である ”操る楽しさ” を感じることのできるクルマやバイクに魅力を感じる。
 
管理人は、オプションだらけの国産車には全く魅力を感じない。
 
特に日頃思っているのが、4人家族でミニバンとかアホかと。
 

ディーラー:「8人乗りですからおじいさんやおばあさんや親せきも乗れます。」
 
→年に何回8人乗っけるときがあるんだよ。
 

ディーラー:「たくさんの荷物が乗りますよ。キャンプやBBQに最適です。」
 
→年にどんだけキャンプすんだよ。ふつー1回か2回だろ!
 

4人乗ってるならまだしもほとんどのミニバンは空気を運んでる。
 
もうアホかと。 
 
また機能だけでなく魅力的なデザインのクルマも国産にはない。
 
昔は外国人デザイナーを雇っていたのでマツダRX-7FC,RX-7FD,トヨタ2000GT、スープラ、日産パオ、エスカルゴなど魅力的なデザインのクルマが多かったが、ここでもコンピュータに代わってしまう。
 
外国人デザイナーに替わり、燃費の向上を流体力学の観点から見るようになり”Cd値”つまり空気抵抗の極力少ないデザインをコンピュータが計算してデザインするようになった。
 
よって色が違うだけで同じような形、デザインのクルマが日本を走るようになったのだ。
 
これは仕方がない。
 
ステルス戦闘機の開発も、レーダー反射投影面積の低減を考えたデザインをコンピュータが考えると
アメリカのF-22
ロシアT-50
中国 殲撃20
航空自衛隊 F-3心神

大きさは多少違うが外見はどれもよく似ている。
 
つまりコンピュータにやらせると特徴がなくなりどれも同じようなものになってしまうのだ。
 
管理人が乗っているKAWASAKI ZEPHYR1100は大排気量空冷エンジンのキャブレター車なので排ガス規制がクリアできず2006年に惜しまれつつ生産中止となった。
 
 
当時新車価格80万円のバイクが今ではプレミアが付いて高騰し、中古なのに170万前後で取引される異常事態となっている。
 
 
 
ちなみに40年前のキャブレター車HONDA CB750FOUR,KAWASAKI 750RS(ZⅡ) クラスなら250万前後だ。
 
まあ言ってみれば、それだけ現行モデルのバイクに魅力がないってことの表れともいえる。
 
 
 
クルマやバイクというのは操ることで、人間が走っても出せないスピード、パワー、登板力、コーナリングの横Gを体感できるから楽しいのだ。
 
海外のクルマには特徴的なデザインで、操ることの楽しさにあるれている車がたくさんある。
若者のクルマ離れなんて言われているが、メーカーが利益に走り、どれも同じようなデザインのつまらないエコカーばかりで、乗りたいと思うような魅力ある車を造らないから国内で売れなくなっているだけだ。

決して若者の遊び方がゲームやスマホなど多角化したわけではないと思っている。
"操ることの楽しさ" とは古来馬に乗ってきた人間がもつ本能的なものだ。
 
国内メーカーはエコカーばっか作ってないで、本来クルマやバイクの持っている "操ることの楽しさ" という乗り物の原点に帰った魅力あるものを造ってもらいたいものだ。
 
PR

キャブレターのお話①

キャブレターとはクルマやバイクへガソリンと空気をうまく混ぜた混合気をエンジンに送る
装置のことを言う。
今日はキャブレターの視点から白物家電化するクルマやバイクについて独断と偏見で
考察したいと思う。
昨今、エコエコブームの日本ではキャブレターのクルマやバイクは販売されていない。
全てフューエルインジェクションシステム(以下Fiと呼ぶ)搭載の電子制御燃料噴射装置へ置き換わっている。
それはなぜか?
燃費がよく、新排ガス規制をクリアできるからだ。

Fiにはコンピュータが搭載され、エンジンの回転数、アクセル開度、負圧、外気温、酸素濃度、気圧をセンサーで測定し、その時の最適な空燃比を計算した混合気をエンジンへ送る。

また何等かの理由でシリンダーで完全燃焼しなかったガスを残留酸素濃度センサーで検知し、再びシリンダー内へ戻す2次還元装置を設け、徹底的に燃料のロスがない工夫をしている。
そのため燃費が良くなるのだ。
燃料噴射装置をキャブレターからFiに替えるだけで燃費が良くなるのだ。

そのため厳しい日本の排ガス規制をクリアすることができニューモデルを販売することができる。

つまり、この新しい排ガス規制をクリアすることのできないモデルは生産終了となる。
ここまでFiについてまとめると、とても素晴らしくまさにエコ時代に必要とされている理想の装置のように思える。

しかしそんなFiには欠点がある。

ドライバーやライダーの意思が反映されないのだ。

繰り返しになるが、Fiの燃料噴射はコンピュータが制御している。つまり人間ではない。
例えば「今この瞬間、前の車をブチ抜いて全開走行したい。」って場面があったとする。
Fi搭載バイクの場合、アクセル全開にすると、タイムラグが発生してから加速をし、そこまでの急激な加速をしてくれない。よってヘタするとそのタイムラグのためブチ抜くチャンスを失うかもしれない。

それはなぜか?

アクセル開度をコントロールしているのはライダーではなくコンピュータだからだ。

コンピュータは排ガス、2次還元装置、燃費、エンジン回転数を最適化することが第一の優先順位であり、前の車を抜くことは2の次なのだ。

これがキャブレター車だった場合、忠実にアクセル開度に従った瞬間、大量の燃料が噴射されフル加速することが可能である。瞬時にライダーの意思が反映されるのだ。
少しキャブレターの仕組みについてみてみよう。
キャブレターにも負圧式や強制開閉式とかいろいろあって詳しく説明するとややこしいのでここでは割愛する。

簡単に言うと混合気をエンジンに送る量を変化させるバルブ(スライドバルブ)が直接アクセルワイヤーとつながっているため、ライダーがコントロールできるのだ。

つまり、ライダーの意思が直接キャブに反映される。
うまいライダーが扱えば高出力を発揮し速く走るが、へたくそが扱えば失速する。
一方、Fiはライダーの意思をコンピュータが判断してくれる。
うまいライダーにとってはその判断が間に合わずキャブのタイムラグがあるため、じれったいが、へたくそが扱ってもそこそこ走ってくれる。
またどんなに乱暴なアクセルワークをしようがコンピュータが制御しエンジンにダメージを与えるようなことはない。

クルマに関しては、ABSブレーキは当たり前、へたすりゃレーダーで自動ブレーキなんてのも付いてる。


極めつけはアラウンドビューモニターなんてもので上から駐車する様子をモニターに出せたりもする。


全てコンピュータ制御により、人間はやることがなくなり、考えなくなりどんどん退化しているように感じる。

クルマを単なる移動手段の道具としてみるなら便利な方がよい。カーナビ、レーダーブレーキ、横滑り防止装置、アラウンドビューモニター、全自動トラクションコントローラーAWD、自動スライドドア、オートワイパー、オートライト、クルーズコントロール

便利です。
カーナビに関しては、裏道を知らないカーナビ通りに走るアホが増えたおかげで、裏道は走りやすくなっているのでどんどん普及すべきだと思う。

そのうち自動運転でしょうか…

つづく→

ドライブチェーン

 
通勤スペシャルHONDA XLR125R改のドライブチェーンが御臨終…
最近、走っているとジャラジャラ鳴って外れそうだ。
チェーンはスイングアームの調整メモリの使用限界をオーバーして伸びきっているので寿命だ。
 
よく見たら錆びていると言うより、腐っているようだ。
 
チェーンはOリングの入ったシールチェーンを使うのが一般的だ。
マメにオイルを付けなくてもいいし、メンテが楽だ。
 
しかしシールチェーンは構造上どうしてもノンシールに比べてパワーの伝達ロスが発生しフリクションロスとなる。
よってモトクロスやエンヂューロレースのオフロードバイクは必然的にノンシールチェーンを使用する。
 
今回は安いのもあって試しにノンシールチェーンにしてみた。
 
KMC社製
 
 
 
MADE IN TAIWAN
 
台湾は親日国家ですからMADE IN CHINAより確実に安心安全だ。
この会社は日本の大手チェーンメーカーにOEM供給している実績もあるので安心。
 
お値段、なんと送料込の1848円
 
 
RKやDIDの一般的なOリングチェーンの1/10のお値段。
 
まずは腐ったチェーンをベビーサンダーでぶった切る。
ぶった切ったらスプロケットを清掃。
 
 
新しいチェーンを回して接続リンクを取付ける。
ジョイントはスライドタイプなのでスナップリングプライヤーで取付ける。


ちゃんとロックしないと走行中に外れますからね。
工具のない人は生死にかかわりますから工賃ケチらずにバイク屋に頼みましょう。
 
 
ノンシールチェーンなのでマメなオイル塗布、メンテナンスは必須だが、フリクションロスの低減はパワーのない小排気量のバイクにとってメリットの方が多い。
加速力、燃費に多大な寄与をする。
 
 
 
 

バレンタイン 2016

今年はオレンジブーム再来で東京のサロンドショコラでも多数のオランジェットショコラを始めとするアイテムが売れ筋だったようだ。
お手伝い先のケーキ屋ではここ1カ月ほどほとんどケーキの仕込はせず
専らチョコレート菓子の製造に専念。
各種ボンボンショコラ(モールド物、トランペ物やトリュフ)




アマンドショコラ



ヘーゼルミルカ



オランジェットショコラ…

たくさんのお客様に来ていただき、幸せのおすそ分けをお手伝いすることができ
作る方もうれしいものです。
そんな管理人は娘から初めてのチョコレートを頂き感無量。
ブルガリのボンボンショコラ1粒。



何と、一粒でお値段1500円らしい。

さすがイタリアの高級ジュエリーメーカーのブランド力ね。


ちなみに創業25年を迎えたケーキ屋ですらボンボンは一粒180円。

フランス修行経験やコンクールの受賞歴がない無名の管理人がショコラトリーを開業した場合、一体いくらになってしまうのでしょうか…(;O;)



またブルガリブルーの香水もいただきました。




しかし…
しっかりと管理人のクレジットカードの家族カードで決済されておりました。

チーン(ー_ー)!!

テスト走行

車検仕様にしていたゼファー1100を通常仕様にする。
違〇改造パーツ類を取付け、前後ブレーキフルード、クラッチフルード、エンジンオイルを交換。
ブレーキフルードを交換したのでブレーキタッチのチェック、またマフラー排気漏れをチェックしに近所を試走する。
港町横浜の定番夜景はそこら辺のブログに任せるとして…

西風浪漫ブログではちょっとマイナーな夜景スポットを紹介します。
まずは、本牧山頂へ。

タイヤを温めます。


本牧山頂からの磯子工場夜景。消えることのない水銀灯で怪しさ満点。
手前の道路は首都高湾岸線B。
ここから海辺に降りて貨物線の本牧ふ頭駅
チェックポイントは、温まったタイヤでタイトコーナーダウンヒル時のブレーキングタッチ。
貨物バックヤードのナトリウム灯が照らす深夜の怪しい無人駅とゼファー1100。


港の見える丘公園。ここは定番スポットかな。


チェックポイントは元町からの登りでナイトロレーシングサイレンサーが奏でる色気のある官能的なサウンド。

声のトーンとか香りがすてきなイイ女に色気を感じるのと一緒。
このバイクに乗っているとよくナンパされるのでサウンドチェックは大事だ。

そう、青色のつなぎを着て白いバイクに乗っている方たちによく声かけられる…

カワサキ車に乗っているとよくある日常なんだな。
バイク乗りあるあるシリーズはこちら


最後はお気に入りの場所へ。

チェックポイントは色気。もとい、外観。
横浜ベイブリッジとゼファー1100
クソ寒くて、誰もいない大黒ふ頭で一人、バイクを眺めてニタニタ…
変態デス…

職質対象です。


真冬の深夜だけあってクソ寒いが、気温が低くて空気の密度が高いので夜景がキレイに見える。

おまけに寒いからあまり人が来ないのがいいね。