忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イランカ

イランカはフランスの超高級チョコレートメーカー・ヴァローナ社のクーベルチュール。


管理人は別にヴァローナ社の回しもんではありませんが、このチョコレート…

マジで美味しい。


酸味が強いのにしっかりとしてカカオ感を感じることが出来てとても口どけがシャープ。


ペルー産の豆を使っているそうな。

南米だとベネズエラやエクアドルがメジャーな中、ペルー産は珍しい。


しかしヴァローナのチョコレートってなんでこんな美味しいんだろう。



PR

ウニ丼ツーリング その②

前回はこちら

うに丼ツーリング2日目
 
2日酔いで青森三沢から八戸へ
 
八戸漁港のみなと食堂で朝食。
 


ヒラメ丼


鬼教官殿は本日MARSOCのTシャツを御召になっておられます。

これは米海兵隊特殊部隊の標語で、管理人と一緒に在日米海兵隊の中佐殿から頂いたものです。
これ着てる人は日本ではほとんどいません。ヤバいので近づかない方がいいです(笑)
 
 
 
南三陸町方面へ南下。
 
 
三王岩
 
 
 
 
200km走り大船渡市
 
 
 
まだ震災の爪痕が残っています。
 
 
さらに200km走り仙台へ


 
東北道が雨だったので、海沿いの常磐自動車道をかっ飛ばす。
 
福島県に入ると、放射線量計が道路に設置してありリアルタイムに計測している。
 
相馬市、南相馬市は0.1μSv~0.2μSv
 
浪江町は3.7μSv
 
この値は放射能を浴びたってことなのか?
 
暗い道路の左側から福島原発の建屋は見えないが、オレンジ色の明かりが夜空を照らして明らかに不気味な雰囲気だ。

浪江町は帰宅困難地区に指定されているためそれを示す赤い表示がたくさん道路にあった。原発事故のせいで一瞬で済む場所を奪われた人がいることを改めて感じた。

こういうことになってしまうのに原発はホントに必要なのだろうか?

それとも核保有国に囲まれた東アジアにおける日本の安全保障を考えると、
いつでも核武装できるよう濃縮ウラン、兵器級プルトニウムを確保できる状態を維持するため必要悪なのだろうか…

走りながらそんなことを考えさせられましたね。
 
外環三郷JCTで鬼教官と別れ、管理人は首都高速湾岸線を全開で横浜へ。
 
 
今回も無事故、無転倒、無検挙で無事に帰宅。
 
新幹線より多少遅い程度で快適に青森や仙台へ行けてしまうBMW。
 
 
総走行距離約1900km

このバイクに乗ると日本が狭く感じる。
 
 
 

ウニ丼ツーリング その①

自衛隊の指導教官殿:「ランチにウニ丼食べない? 」
 
オレ:「いいですね~食べたいです。」
 
そういえばここ数年ウニなんて食べてないので、築地で奢ってくれるんだろうなと思っていたら…
 
教官:「本物を食べたいから大間まで行くけど?」
 
オレ:「はい?」
 
教官:「あ? お前、さっき『食べたいです』って言っただろ? 」
 
オレ:「はぁ…どこまでも鬼教官だぜ…」
 
こんな感じで付き合わされるハメになったウニ丼ツーリングが始まった。
 
0300時:朝霞駐屯地の教官宅へ
 
0330時:外環和光ICから高速道路を激走。
 
 
BMW R1200ST フルパニア仕様2台でかっ飛ばす。
 
追い越し車線を2灯のディスチャージヘッドランプ搭載のハイビーム全開で鬼走りをする教官殿。
 
刑務所の脱走防止用のサーチライトのようなHIDの強烈な ビーム光を前の車に照射するから
 
前の車がどんどん譲ってくれるので快適に走ることができた。
 
0900:約800km走り、東北自動車道下り最後のPA高舘PAへ到着。
 
 
かっ飛ばし過ぎてライダーズハイになってる指導教官殿、いいドヤ顔です。
還暦近いのにタフで頭がイカれてるわ。

ここから高速を青森中央ICで降り、下北半島を190km走り、「ぬいどう食堂」へ
 
うに丼セット
   
 
ツーリングの目的達成。
 
 
 
 
せっかくなので本州最北端へ。
 
 
 
 
 
下北半島の海沿いを下り、これまた170km 走り青森の三沢へ。
 
 
 
航空自衛隊三沢基地の空
 
 
 横浜の空とは違い、すでに秋の空。
 
 
 
三沢の農道には早くもススキが出てきてました。
田んぼが広がるのどかな農道は日が落ちるのが速く、すぐに暗くなる。
北国の短い夏が終わりを告げているように感じた。
気温も25℃で横浜より10℃も低い。メッシュジャケットだとトンネル入ると寒いぐらいだ。
 
 
本日は三沢の温泉で1泊。
 
本日走行距離 1300km走破し、さすがの鬼教官もすぐにくたばるだろうと思ったら…
 
鬼教官の宴会訓練第2ステージが始まった(ー_ー)!!
 
大量の酒と武勇伝を拝聴するハメになり、深夜まで…
 
鬼教官がくたばったのを確認し、やっと就寝…
 
 
 
2日目へ続く→
 
 

夏ボンボン

モールド成型でボンボンショコラ制作。

 
チョコレート本来のシェルを夏らしくしてみます。
パールパウダーでグラデーションをつける。
 
キラキラでラメラメです、はい。

ここまでやるともはや一見ボンボンではないですね。



 
蒼くて、キラキラと輝く海面に蒼い空がうつりこむ夏海をイメージ。
 
 
Rising Blue Wave


 
そして海面に沈む真っ赤な太陽をイメージ。


 
Red Sunset Glowing


退社される方に渡すために作ったのだが…
なぜか蒼いターコイズのアクセサリが似合う女性を思い出してしまう。
 
うちの会社って、イケてるイイ女ほど慰留しても辞めてしまうんだよな。
 
センターは後味にココナッツの香りがふわっと広がるエキゾチックピュレとココナッツのマリアージュ。
 
ライムを添えたコロナビールと合うようにしています。
 
ビールとショコラを沖縄のビーチで…
 
 

BMW R1200ST 改造

元自衛官のお誘いで青森産シャモロックの青森産カシスソース掛けフランス料理、大間のマグロ丼を食べにツーリングするハメになった。


 
軽く青森までランチしに行こうとか言われたが、どー考えても遠すぎだろ。
 
飛行機は取れないし…(つか航空自衛隊三沢基地はあるが、民間の飛行場ってあるのか?)
三沢まで輸送機に乗ってレンタカーで行きたいが空自にはコネがない。
コネのある米海兵隊は沖縄だし…
 
そして「新幹線はつまらないし…」とか言われ
 
バイクで行くのに付き合わされるハメになった。上官の命令は絶対ですが、頭がどっか飛んでいます。よく言われるのはバイク乗っている奴って頭のネジがどっか飛んでるそうな。
 
 
横浜から軽く片道900km

 
道中高速なので、せっかく一緒に行くのに運転中話さないで走るのはつまらないのでB+COM無線通信システムを組むことにした。


まずはバイク用ナビにgoogle MAPを使用するので管理人の愛車BMW R1200STにUSB電源を取付る。



ETCの配線からACC電源を割込ませ2.1Aの急速充電が出来るようにする。キーオンでACC電源12Vの線をテスターで確認する。
 
 
この線にUSB電源プラス配線を割り込ませる。
アースはバッテリーに落とす。

これによりキーオフ時のバッテリー上がりは防げる仕様だが、取付がチョーメンドクサイ。
 
ドイツのバイクは盗難防止ボルトをカウルのボルトにまで使っているので、特殊なトルクスビットで外す。フルカウルなので、サイドカバー、タンクカバー、シートを外す。
 
タンクカバーを外したところ↓

USBの配線をフロントまで埋め込む。
 
 
電源確保、スマホホルダーセット確認、USB2.1A急速充電確認して取付終了。
取付前のメーター回り↓
 


取付後↓



USBポートはすぐわきに目立たないようにセット
 
今度はヘルメットにB+COM無線通信システムを組込む。

 
Bluetoothユニットを2個搭載しているタイプで音楽を聴きながら、他のライダー4人とペアリンクして無線通信できるシロモノだ。
・安室奈美恵さん+Googleナビと他ライダーとの無線

・浜崎あゆみさん+Googleナビと無線
・レーダー探知機+googleナビと無線
・電話+googleナビと無線
 
といった組み合わせが可能だ。

 
管理人の愛用メット SHOEI GT-air REVINEにヘルメットスピーカー、スペーサー、フレキシブルインナーマイクを仕込み、風圧の影響がない位置にセットする。

 
B-COMユニット本体をセット。

 
取りあえず明日、スマホナビとB+COMで充電しながらナビと音楽を鳴らして通勤できるかを検証です。
全国のBMWライダー これお勧めです。