忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

AI時代の到来

 
 
 
1年前、当時の上司がいかにクソであるかを証拠と共に力説し、受理しないなら辞めると脅した異動願を社長へ提出。


当初、チョコレート、ケーキの試作をする部署を希望した。


2か月後…


なぜか、営業員をまとめる営業○○部へ異動。
 
 
 
冷静になって考えると、ウチの研究開発部のレベルは日本でもトップクラスでとんでもない経歴のシェフが集まっている。
そこら辺のメーカーの開発とはレベルが違うのでケーキ屋で3年バイトした程度の管理人がそもそも入れるワケがない。
 
まあそうだろうなってわかっていたので、問題ない。
それに無理やり入ったとしても、2-3年は苦労するわけだから、それよりかは自分の活躍できるポジションを用意してくれた会社に感謝して受け入れることにした。
 
おまけに、販促用写真撮影と称して勝手にキッチンでチョコ作っているのである意味、異動希望はかなったわけだ。
 
 
前の部署は、IoTの発展、AIの高度化、IT化によっていずれ人がやらずにコンピュータにとってかわられる仕事内容だった。
 
 
さらに仮に親会社に吸収されたり、他の会社と合併となった場合は、真っ先に要らなくなる部署なので、異動してよかったと思っている。
 
ルーチンワークはAIがやるのでいずれ失業してしまう…と言うよりやっていることが低レベル過ぎて他の会社なら通用しない。
 
 
例)
①データ(CSVファイル)で来た受注をワザワザexcelで手入力
②印刷して紙で出力
③紙で出力した受注データを再び情報システムに手入力
④データが間違っていないか紙を印刷して蛍光ペンで確認
 
アホの極みですね。



わざわざCSVデータで来たものを手入力して紙に出し、またシステムに手入力するとか、どこの石器時代だよって感じ。
 
データで来たのだからそのままCSVファイルを情報システムの入力パラメータに合うようにプログラムで成型すりぁいいだけの話。しかもデータのままなんだから手入力を介してないので間違いを確認する必要もない。
 

毎日こんなアホなことして仕事した気になってるヤツしかいないから良くも悪くも子会社って感じですね。


 
まあそもそも子会社って親会社で使えないヤツが集まる掃き溜めだからしょうがないと言えばしょうがない。


 
新しい部署はAIではできない分析、調査、作戦、戦略の立案をするので人が考えないとできない仕事だ。もうすぐ1年になるが、いろんなデータ分析の手法を自分で学ぶことができてこれはこれで面白い。
 
この手の仕事は日本でも引く手あまたで ”データサイエンティスト” と言うそうな。
 

※オックスフォード大の調査:10年後に消えている仕事
 
IoT技術は第4次産業革命と言われている。
 
IoT は労働の現場で用いることで、それまで人間にできなかったことがコンピュータで容易に可能としてしまう非常に便利なアイテムであるが、これらの台頭によって特に総務や経理、在庫管理等の仕事がなくなることは容易に想像できますね。
 
効率化と言ってこういったものを導入しようとしているアホは自分の仕事が楽になるからと言って導入しようとするが、こいつはただの効率化ツールではなくて、人工頭脳だ。映画の世界だけだと思っている人が大多数だが 、自分の仕事を奪うものだということに気付いている人間は少ない。
 
 
いくつか紹介しよう
 
ケースA:AI在庫最適化システム
 
SAS Institute JapanがAI搭載の需要予測在庫最適化システムをリリース。これによって在庫管理転送作業、製造リードタイムを考慮した製造依頼作業が無人化でき、メーカーや卸売業の商品管理部は廃部となる。
ソース↓
 
 
ケースB:無人ステルスジェット攻撃機
米海軍が開発。自動で空母から発艦し、最適ルートを自動選択し、標的を爆撃し、各種センサー衛星リンクで戦果確認、帰投ルートを自動選択して帰還、自動で空母に着艦するAI搭載無人ステルスジェット攻撃機(X-47Bペガサス)の開発に成功。米海軍は横須賀を母港とする空母カールビンソンに飛行隊を編成予定だ。
ソース↓



 
 
IoT技術の進歩はとどまることを知らず、将来的にもさらなる発展を遂げていくならば、人間の雇用喪失はより深刻なものになっていく。

このような問題意識を持った上で、日本社会が直面するであろうIoT に関連する雇用問題、そして誰でもできる仕事を続けている人はどうなってしまうのか、なぜ米海軍が莫大な予算をつぎ込みX47Bベガサスを開発したかについては、管理人の独断と偏見で次のブログ記事で論じたいと思う。


 
武器の進歩はレシプロ戦闘機からジェット戦闘機、戦艦から空母機動艦隊に取って代わりコンピュータが搭載され高度化したが、それを適切に使う作戦や戦略を考えるのは人だ。
 

 
IoTがいくら発達しようが、情報分析、立案、戦略の策定、そして心のこもったケーキやチョコレートは人にしかできない。
 
 
誰でもできる仕事ではないオンリーワンな仕事、そして人にしかできないものを作っていきたいですね。
 
 
PR

花咲く夜に


仕事終わりに知り合いと花咲く夜桜を楽しむ。
 
 

 
春にちなんだ名曲を自然と口ずさんでしまう…
 
 
浜崎あゆみ "SAKURA"
 
 
イントロから始まる歌詞
 
♪”澄んでひんやりした風が頬を刺す
 
 
こんな夜はいつも決まって君がくれた
 
 
メールをひとり読み返すよ
 
 
どんな気持ちで書いたのかな”
 
 
そして 2曲目は "Vogue"
 
 
"Vogue" は絶望3部作と言われている1作目である。
 


 
♪"君を咲き誇ろう 美しく花開いた"と言うサビが印象的ですね。
 
 
両方とも美しくも儚い歌詞で寂しくなってしまうがとても好きだ。


 
ライブバージョンこちら↓
 
 
 
今日は人が少ない場所を選んだのでゆっくりと雰囲気を味わう事が出来ます。
 
   

 
靖國神社や千鳥ヶ淵戦没者墓苑もキレイでいいが、人が多いので御霊祭りの時に参拝したいと思う。
今年も平和に桜を見れるのは日本のために戦った英霊のおかげである事を感謝してこの時を過ごしたい。
 
 
山の上にある三重塔
 
花冷えでとても寒い(ー_ー)!!
 
 
 
花は6~7分咲きといったところでしょうか…
 





 
一年で一番美しくも儚い季節
 









XLR125R改 オーバーホール 2017年 最終章

先月から進めてきたバイクのリフレッシュもいよいよ最終章。
 
 
とりあえず新年度早々会社をサボる。
 
 
2017年度有給取得社員第一号です、はい。
 
2017年度2日目にして第一号の称号をゲットし、休暇理由が「天気がいいからエンジンの組み立て」ですよ。不良社員もここまで来るともはや尊敬のまなざしで見られますね。
 
 
 
さてとまずは、今回は純正ガスケットのほかに、特殊な液体ガスケットを使用する。

パーマテックスのパーマシールド。上大岡のラフ&ロード横浜店が一番安く1400円
 
こいつは高温化でも完全に固まらないので次回オーバーホール時にガスケットの残りかすが
付きにくく、オイル漏れを完全に防ぐことができる優れものだ。
 
 
この液体ガスケットを純正の紙ガスケットに塗ってからシリンダーを降ろす。
 
 
 
 
まずはコンロッドにピストンを装着。
 
シリンダー内壁とピストンに潤滑剤としてエンジンオイルをたっぷり塗る。
これは挿入するときスムーズにするのもあるが、エンジンが始動した時にオイルポンプからの供給にはタイムラグがあるので供給前までに油膜切れを起こしシリンダーの焼付きを防ぐためである。
 
 
ピストンリングが出ているので、単気筒エンジンだと一個しかないので手で押さえ込んでしまう人が多いが、これをやってしまうと、オイルリングやセカンダリリングを破損したり、位置がずれてしまう場合が多いので、ケチらずに特殊工具ピストンリングコンプレッサーを使用したほうがアンパイだ。
 
特殊工具ピストンリングコンプレッサ↓

 
この状態でシリンダーに挿入する。ピストンリングコンプレッサは手を添えてあげるようなイメージですね。
 
手をあてがってからゆっくり、静かに挿れていきます。
 
 
先っぽだけ挿れてジラしている特殊工具を外した状態↓



 
「あん♥」

 
 
無事に合体しました。シリンダーブロック上部から清掃してきれいなピストンが見えます↓

そしたらシリンダーヘッドを組み立てる。
インテークバルブ、エキゾーストバルブ、バルブスプリング、バルブスプリングリテーナーを取付けて、バルブシートの当り面の気密をしっかりとる。

この辺は写真がめんどくさいので省略。

 
シリンダーヘッドを組んだら、カムシャフト、カムシャフトスプロケット、カムチェーンの同期をとってからロッカーアームのタペットクリアランスを調整する。


 
この辺はレースやるときはシビアに決めるが通勤快速程度ならホンダのサービスマニュアルの規定値でOK。
 
 
組んだらボルトの締め忘れがないか確認してバイクのフレームに搭載。


あとはキャブレター、クラッチワイヤー、アクセルワイヤー、イグナイター、マフラー、タンク、シート、外装を取付けて完成。
 



エンジンは無事に始動。異音もなし。オイル漏れなしなんで組立成功。

燃焼室の清掃とピストンリングの交換、リアサスペンションオーバーホールで劇的な変化はないものの試走した感じはトルク感が増えてバランスがいい。
 
 
慣らし運転は30時間程度。その後は全開走行が可能だ。
 
 
明日から通勤よろしく!!
 
 
 

XLR125R改 オーバーホール 2017年 4日目

通勤スペシャル HONDA  XLR125R改サス組立。


管理人は減衰力調整可能なXR250Rのサスをワンオフ加工して取付けてる。
 
 
世界に一つしかない代替えが効かないパーツなのでオーバーホールが終わるまでは待つしかなかったが、先日レーシングサスペンション屋さんから返ってきた。
 
交換したパーツ
・ストロークロッド 再メッキ処理
・バンプラバー
・ピストン
・ピストンシール
・ダストシール
・オイル交換
・窒素ガス充填
 
before↓
 
 
 
after↓

オイルが漏れて、ガスが抜けてコーナリングで踏ん張らなくなっていたが今回のメンテナンスでコーナリングスピードのタイムが大幅に向上するでしょう。
 

 
リアサスペンションの役割は2つある。ひとつは路面からのショックを吸収し乗り心地を良くする役目。もうひとつは後輪のパワーを確実に路面へ伝える役目だ。
 
普通の一般車両は前者の役割で十分だが、速く走るにはどちらかというと後者の方がはるかに重要である。


 
ショックを吸収して乗り心地がよくなることよりも後輪のパワー伝達ロスを限りなく少なくし、いかにグリップして速く走るかが重要だからだ。
 
オイルやガスが抜けてしまい減衰力の調整が効かなくなると、路面への確実なトラクションを確保できずにコーナリングでアウト側に膨らんだり、スリップしたり、ホイールスピンをしてしまう。
 
確実に後輪のパワーを路面へ伝えるためのトラクションを確保するために減衰力の調整は非常に重要だ。
 
 

 
結局、突き詰めていくと通勤マシンとは全天候に対応したレーシングマシンと同じセッティングとなることが多い。
 
あらゆる気温、気圧、湿度、路面温度に幅広いキャパシティーを持ったセッティングをしてどんな状況下でもベストな走りができる状態となければならない。

 
つまりノーマルの状態が一番キャパシティーが広いのだか、これだと走行性能に限界があるので、パワーを上げてシビアになりがちなセッティングをいかにキャパシティーの広い状態へ決めるかが肝だ。
 
さてとまずはプロリンクの錆びたパーツを交換
 
サビサビのカラー、ダストシールを新品交換し、新しい日本製のニードルベアリングを圧入する。
パーツ代は4000円程度。

目に見えない部分だけにこんなところにお金かけなくてもと言われるが、プロリンクのベアリングがきちんと動かないといくらサスペンションがよくてもサスの動きが妨げられてしまい性能を発揮できないのだ。



リチウム系グリスを中指と薬指にたっぷり付けて穴の中に挿れます。
 
いつものくせなのか…2本の指で挿れようとしてしまったが、中指でしっかりとかき回すように塗りグリスアップします。

ちなみに利き手じゃないほうが気持ちいいそうですよ。

ニードルベアリングを傷つける恐れがあるのできちんとツメも切っておきましょう。


いずれにしてもねツメは女子に必ず見られています。短くないとダメですよ(^_^)/~。



きちんと塗らないと上のbefore写真のようにサビサビとなりスイングアームとリアサスのスムーズな動きを妨げられるので注意が必要だ。



バイクのフレームにプロリンクとサスペンションを取付ける。

エアクリーナーボックスを取付けて今日は終了…つかまた深夜2時を過ぎている



明日はいよいよエンジン組み立てて、フレームに搭載して完成だぜ。
 
  
 
 
 
 
 
 
 

偶然と必然、理屈と直感

偶然の再会? それとも必然の再会?


一緒に仕事しているときだけの付き合いだけで終わったしまう事も多いが、


何かの縁で再び出会うことがある。


先日、会社の元同僚の女性と再会した。



 


積もる話もでき、お互いにいい時間を過ごせた。


 


港の見える丘公園↓



よく全ての出会いは必然と言われる。これは心理学でよく言われている説だ。


管理人は通称:大東亜帝国と呼ばれるランクの某スポーツ大学を留年してまで卒業すると言う筋金入りのアホなので心理学を理解する脳はない。


管理人は学生の頃、足りない脳を使い心理学のテクニックを使ったら女を落せるのではないかと浅はかに考え、心理学の講義を履修した。


女性の口説き方を勉強しながら単位をくれるなんて大学っていいとこだなとか安易に考えていた。←今考えたらアホすぎだろ。



しかし、新しい斬新な女性の口説き方を講義ではまったく教えてくれませんでした。そんな講義でも「出会いは必然」だという理由については面白いコマだったのでよく覚えている。


有名な細川元総理大臣のエピソードを紹介しよう


細川元総理の奥様との出会いは大学時代同じサークルの先輩・後輩だったそうな。


奥様に一目ぼれした細川元総理は、2回猛アタックしたが、返り討ちにされあえなく轟沈したそうです。


当時は今のようにLINEやfacebookがない時代なんでお互いに音信不通の日々が続いたが、20代の頃にイタリア・ローマで偶然再会した。


そこで奥様は運命を感じてしまい、お付き合いするどころか結婚を決意した。


ちなみにローマへ行った理由は、選挙で落選したショックを癒す観光旅行だったそうで、
そこに仕事の買い付けに来てた奥様がいたとのことだ。


たまたま起きたようなドラマのような話だが、このようなことは、決して偶然で起きることではない。


偶然と片付けてしまうには、あまりにも不自然と言わんばかりの出来事だ。


これはどう見ても「必然」なのだ。


今回の再会以外にもこの女性とは何のアポもなく激混みの駅でバッタリ会ったり、管理人が街で男とケンカしているのをバス越しに見られてたりして偶然では説明がつかない。


 


人はみな、常に自分の意志で行動していると思い込んでいるが、実は人間には無意識に動いているものがある、心臓だったり、体内の調整作用だったりといろいろある。
自分ではコントロールできない部分があり、これらの潜在意識が身体の機能だけではなく思っている事にも影響しておりそれが必然を生み出しているのではないかという事だ。


これは心理学の講義の受け売りなので管理人ははっきりいってよくわからんが、理屈よりも直感で感じる感覚は大切にしている。


普段は冷静に頭で考えて答えを出すが、根拠もなく答えを出すこともある。


その答えを出した根拠を列挙しろと人に言われても答えられないが、自分の中ではなぜか確信しているのだ。


大概その答えはあっていることの方が多い。


例えばバイク乗ってるとき何となく嫌な予感がすると大概パトカーや白バイに狙われてたり、道路の先で大事故が起きてたりする。

ブランマンジェ仕込んでいるとき、何となくよくないな~って思ってると、生クリームの温度差があり過ぎて分離してしまい失敗。


またいろんな女性がいる中、一目見て「ドキっ」とする女性との出会いは何らかの理由で分かれても再会することが多い。

嫌な予感→危険、生死を分ける可能性あり、ヤバい
いいもの→ほんとに価値のあるもの、レアなもの
いい女→ 話してみてもやっぱりいい女


 


理屈や五感で感じるだけではなくて直感で感じるセンサーが人間には備わっているのかもしれませんね。


ちなみに管理人を含め、バイク乗る人間はバイク脳と言われて思考回路が完全に直感派だ。


バイク乗りの直感は自分の生死に関わるケースが多いのでホントに説明がつかない直感でも当たっていることが多い。心理学はわからんが、17年バイクに乗ってる身としてはこの直感は本能が無意識に出した必然だと思っている。


さて明日から新年度…つかすでに今日か…新年度は理屈、屁理屈、ルールも大事だが、すこしは直感を信じでそれにしたがって行動しても面白いのではないでしょうか。