忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

XLR125R改 改造準備

俺の通勤スペシャルHONDA XLR125R改用の改造パーツがだんだんと揃ってきた。
年末に大改造をして後輪出力22PSオーバー、トルクも2.1kgf・mのパワーを得るためのスペシャルチューンを予定。もはやピンクナンバーの領域を超えた250ccクラスのパワーですね。

HONDA XR200R レーサー専用モデル PD26レーシングキャブレター
 

HONDA XR200R レーサー専用モデル 大径エアクリーナーダクト
HONDA XR200R レーサー専用モデル インテークマニホールド
マル秘スペシャルエンジン用純正ハンガーが揃いました。
最後の目玉、マル秘スペシャルエンジンが到着。ハイカム、マル秘チューンシリンダー、ピストンが組んであり、ミッションも6速になっているエンジンに載せ替えです。排気量は内緒!!圧縮比も高いのでパワーは十分でしょう。
バイクの改造は人それぞれです。改造はキラキラ光るパーツや、いろんな色を使ったパーツを使うと格好良く見えますが、エンジンのトルク特性やパワーバンド域、エアクリーナーの流速等をちゃんと考慮しないと盆栽カスタムになりがちです。

盆栽カスタムも自分が満足してればそれでいいので別に否定もしませんが、排気量の小さいバイクは純正っぽく見えるのにパワーがあってバランスのとれた改造をするのが大人のかっこいいカスタムだと自負しているため、今回はホンダ純正のレーシングパーツを流用した大改造をしまっせ。

なぜかと言うと排気量の小さいバイクは、パワーがないのでバランスが悪くなると乗りづらくなり逆に遅くなってしまうからだ。

例えばセッティングせずにマフラーだけ変えると高回転域の抜けがよくなり最高馬力は確かに伸びる。しかし排気脈動がずれて、中低速域のトルクが細くなりゴーストップの多い街中での実用回転域は殆ど中低速域なため結果的に音だけデカくノーマルより出だしが遅くなっているアホバイクがちまたには多い。
パワーがない分、もっているパワーを最大限に引き出すためシビアなキャブセッティングと、マフラーの口径を考えなあかん。

それに比べて管理人のツーリング用ゼファー1100は大排気量なので、多少バランスが崩れても大排気量にモノを言わせたパワーでカバーできるのでこっちのバイクは逆に盆栽カスタムになりがちですわ。

今回の改造でトルク特性のバランスが取れたパワーアップが出来たら、次は迷彩塗装だね。少ないお小遣いの中からなので遅々として進みませんが、また来年の楽しみにとっておきますわ
PR

リアタイヤ交換

先週に引き続き、
俺の通勤スペシャルHONDA XLR125R改のリアタイヤ交換です。

オンロードはまだそれなりにグリップするが

オフはモトクロスコースどころか近所の公園ですらグリップしなくなったんで
さすがにヤバく自分で交換します。

今回はチューブは交換しないので、チューブをタイヤレバーで傷つけないように
慎重に作業します。

新旧タイヤ比較
ブロックの山が全然違います。

タイヤのビードを落とし、チューブを抜いて外します。リアタイヤはビードが固いの
でめっちゃパワーが必要で大変なんだわこれが


近所に住む娘のお友達の女の子が遊びに来てくれました。
ガレージで女の子と「○○くんはね、△△ちゃんがね〜好きなの〜♡」と言った具合でいろいろしゃべりながら楽しく作業します。

しかし今の世の中、女の子と話しただけで通報される時代だ。
「バイクをいじっている怪しい男が女の子と話している」と通報される
かヒヤヒヤだったが娘のお友達なので問題なし。

タイヤの方は、チューブを傷つけないように慎重に外して、新品タイヤに
ビードWAXを塗り、ホイールに組み込みます。



タイヤを組んだら、ビードをしっかり落とすため、エアコンプレッサ
で高めに空気を2.0kg/paぐらいで入れます。

うちのガレージん中ホイールだらけだわ…奥に見えるエンデューロレース用の
タイヤも山ないし…


ビードがちゃんと落ちてリムにはまったのを確認してしばらく放置し
空気圧に変化がないことを確認する。

これを怠ると翌朝通勤しようとしたらチューブからのエアー漏れでバイクに乗れず
大遅刻!!事件が過去にあるので
きちんとエアーコンプレッサのエアゲージで確認します。




エアゲージに変化がなければ、エアー漏れがないので
アスクルシャフトにモリブデングリスを
塗り、チェーンをスプロケットに噛ませてリアホイールを組み込みます。



リアブレーキの遊びを調整し、近所を試走して完了。

週末はケーキ屋さんのバイトと家族サービスで中々時間がないので
いつも日が落ちてから自宅ガレージでゴソゴソ作業してます。

今後の予定は…
・フロントブレーキパッド交換
・フロントタイヤ交換
・ブレーキフルードDOT4交換
・井上ボーリングスペシャルチューンドエンジンに換装
・インテークマニホールド交換
・PD26レーシングキャブレター装着
・XR200Rレーサー純正大径エアインテーク装着

年始までにこのメニューでメンテと改造をし、さらなる通勤快速を目指しまっせ。

ブレーキオーバーホール

俺の通勤スペシャルHONDA XLR125R改のリアブレーキがすこぶる調子悪い

最近、リアブレーキを踏んだ後ペダルを戻しても戻らずにブレーキが
効いた状態になることが多くなった。

忙しくてなかなかメンテする暇がなかったがブレーキは危ないので
全バラしのオーバーホールをします。

とりあえずリアホイールを外します



ブレーキシューユニットを外します



グリスが切れて完全に固着してますわ~。。これはあかんやろ
ペダルを踏んでも戻らないわけだわ。

ブレーキシューを動かすボルトを外します


モリブデングリスをたっぷりと塗って再度組み立てます。
フルーツにナパージュを塗る感じでぬりぬり~


ブレーキシューを組み込み動作確認。
グリスってすごいのね。スコスコ動くではないか。

ホイールを組んで完了…
ついでに明日雨降るらしいからチェーンオイルを塗布。



エアーコンプレッサで空気圧前後1.6kg/pa で調整します。
すっかり暗くなっちゃいましたね。

近所を走って確認。
駆動系のコロガリ抵抗がなくなり、加速がよくなったぜ。


秋の気配



世間はお盆真っ最中ですが、

イヤイヤ仕事に行っている管理人です。

毎日バイクに乗って通勤していますが、

ここ二日ほど秋の空気を感じるようになった気がする。

昼間は相変わらずメタ糞暑いが、

朝、バイクに乗って感じる風はひんやりした空気で湿気が少ない。

もう夏は終わりなのだろうか…

夏生まれの夏男だけにとても寂しい気持ちだ。

この寂しさはいったいどこから出てくるものなのか…

今年の夏も、いろいろな環境でいろんな人との出会いや別れがあり

楽しくもあり、寂しくもなった夏。

まだ残りの季節を思い残すことなく過ごしたいね。




夜の大黒ふ頭


会社の帰りにふと…ぼーっと時間を過ごしたくなったので

通勤用バイクHONDA XLR125R改で来た。




ここは俺のお気に入りの場所。

駅から遠いしバスも本数ないので、平日夜はほぼ誰もいない場所だ。

別に悲しいことがあったわけではないが、家にもまっすぐ

帰りたくない時がタマにある。

そんな時はここでぼーっとしている。

 


何も変わらずに時間は過ぎていくが

こころの掃除ともいうべきか、多少モヤモヤが取れて帰ることができる。

最近ずっとモヤモヤした感じなんだよな。毎日同じことの繰り返し…

自衛隊でもサラリーマンでも同じ。

毎日89式自動小銃を分解清掃していじるのと、パソコンいじっているのと
上からの命令があるもの同じ。

大して変わらん。。

人生一度きり、何かにチャレンジしてみたい。