忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

XLR125R改 オーバーホール 2017年 1日目

 
当ブログの管理人の通勤スペシャル HONDA XLR125R改 with WPC加工スペシャルチューンドエンジン
 

通勤ルートで使う環2では今のところピンクナンバー最速マシンである。
 
 
ところがXR250モタード用のリザーバータンク付きリアショックからオイルが漏れてきたのでオーバーホールすることにした。

 

リアショックはオイル、窒素ガス充填、エア抜き等、高度で精度の高い作業がいるのでオフロード用ショックの専門業者にオーバーホールを依頼。
 
2週間かかるそうな。
 
 
どうせ2週間乗れないのでついでにエンジンもオーバーホールすることにした。
 

 
取りあえず自宅ガレージで外装、キャブ、セルモータ、ワイヤー類を取っ払って先にエンジンを降ろす。
 
 
そしてリアショックを外す。
 
 
オイルが漏れてバンプラバーが腐っていますね。全くダンパーが効かないので寿命です。
まっ普通に走る分には全く問題ないけど、わざわざ純正からこのXR250のサスに交換している理由は車高アップとダンパーの減衰力の調整ができ、通勤でのストップアンドゴーと林道やエンデューロコース用のセッティングができるようにするためだ。
 
 
マイナスドライバー一本で調整ができるのでよく出来たサスペンションだ。
 
 
本来の性能を発揮していないのでこのままテクニクスさんへ発送。
 
 
スイングアームについているプロリンクのベアリングもきちんと動作しているか確認。
 
 
きったねーこれ。
 
掃除する。
 
 
ニードルベアリングはきちんと動くのでグリスアップして、シールを戻す。
 

こっちのリンクは…
 
死んでます。

サビサビでニードルベアリングが死亡。
 
 
さすがにウチのガレージでもベアリング圧入機がないので裏ワザで取り外す。
 
 
ベアリングもカラーもサビサビなので交換です。

エンジンオーバーホール用パーツ、プロリンクサスペンションのパーツを注文しに行く。


エンジンもバラして状態を見たいが家族サービスをしないと殺されるので今日はここまで。
 
 
次に続く…







 
PR

11月の雪


先日の雪。


なぜかうちの近所だけものすごい量の雪が降り、バスが止まったので堂々と遅刻出勤。


雪だるまを作る。


幼稚園へ送ってから悠々とバイクで通勤。


今年の初めに新品のモトクロスタイヤに交換してあるので雪を楽しみに走っていたが、


段々と積雪がなくなり、東京方面は雨。


降っているのはうちの近所だけ。


毎年雪が降るとなぜかうちの近所だけアホみたいに積もるのだ。

高度なのか地形なのか雲の通り道なのかはわからんが…


会社帰りに近所の公園へ行くと…



他の場所は殆ど雪が残っていないのにここだけ銀世界。


誰もいないのでモトクロスの練習をし、銀世界の中1人のんびりと過ごして帰宅。


雪っていいな。


何もかも白くする。







XLR125R トラブル

 
通勤スペシャル HONDA XLR125R 
今日も元気に全開で帰宅。
 
のはずが…
 
我が家の指導教官殿(妻)からまさかの「卵がない」との一報が入った。
 
指導教官殿からの一報なので無視することが出来ず、暗に卵を調達するという新任務が課せられた補給陸曹(オレ)はビックヨーサンへ。
 
 
無事、卵をゲットし任務完了したが…
 
 
バイクのエンジンがかからない…
 
オレ:「キーオン」「セルボタン押す」
バイク:「カチ」…
オレ:「おい!」
バイク:「…」
完全に沈黙したようです。
ヨシムラオイルテンプメーターの電圧計は12.44Vを示しているのでバッテリーではなさそう。
さらにセルボタンでセルスターターリレーの動作音がきちんと「カチ」となっていたので恐らく別の原因。
卵はゲットしたがバイクがビックヨーサンで立ち往生…しかし考えても仕方がないので押し掛けして何とかエンジン始動。
原因はすぐはわからないので、暫くは長距離ツー用のBMWで通勤。
後日…
とりあえずバイクの電装系をバラして、ハーネス、レギュレートレクチファイア、セルモータ、スターターリレー等をチェック。
セルモータが怪しいが、ハーネスの断線かセルモータが原因かどうかはっきりしないので、BMWのバッテリーに直接接続して回るかを確認したが、回らない。
よってセルモータが怪しいのでバラす。
カーボンブラシの減りは規定値内で問題はないが、アーマチュア(銅の部品)にカーボンブラシの汚れが付いていたので磨いて汚れを取る。
 
他はエアダスターでカーボンブラシが接触する際に発生するスラッジを取り除き、オーバーホールする。
組み直す際はゴムのOリングにしっかりオイルを塗ること。これをしないと水の浸入でモーターがショートしてメインヒューズがぶっ飛びますから気を付けましょう。
組み直したセルモーターを再びBMWのバッテリーに繋いで動作確認しOK。
原因はアーマチュアに着いたカーボンブラシのスラッジでした。定期的にメンテしないとダメですね。
あとはバイクにセルモータを取付けます。
 
セルモータのピニオンギアをエンジンのワンウェイクラッチギアにいきなり挿れると痛いので、きちんとピニオンギアの黒いOリングをローションオイルで濡らします。
早く作業を終わりたいからと言って無理やり挿れたりしたら黒いゴムのOリング破れてしまいますからゆっくり、静かに挿れます。
早くバイクを組み立てて終わらせたい気持ちは分かるが、決して焦ってはイケマセン。
それでも挿れずらい場合は、セルモータのピニオンギアにエンジンオイルで十分に濡らしてから挿れましょう。
 
表現は多少卑猥だが…まじめな話、セルモータは大電流でエンジンのクランクを回すので大きな力が加わります。
きちんと組み立てないとワンウェイクラッチが破断してクランクケースのベアリングを破損する原因になります。
いい女をゆっくりじっくり攻める気持ちで焦らずに組み立てましょう。
きちんと組み直して、無事にエンジン始動。

セルモータASSY(ホンダ純正部品) 30000円を覚悟していたが、出費をしなくて済んでよかったぜ。

ホンダ XLR125R,XLR200R,FTR223,SL230,CD125,XR230は同じエンジン系統なのでセルモータが調子悪い場合は一度画像を参考にばらしてみると直るかもしれません。

 

オールブラック

 
通勤スペシャル HONDA XLR125R改 ステージ4外装カスタム
 
HONDAの一昔前のオフロードバイクってトリコロールカラー(赤青白)を前面に出しており、今だとあんまりかっこいいものではない。
 
 
これをブラック化することで純正っぽい感じなんだけど、古いバイクでも締まって見えるはずだ。
 
交換するパーツ
・ワンオフオーダーシート張替え(滑りにくいディンプル防水生地:灰色、サイドは黒)
・フューエルタンク(北米輸出モデル用)
・フォークガード
・アチェルビズ製 ダイヤモンドヘッドライトカウル(廃盤モデル)
・現行HONDA XR250Rモタード用 ショートフロントフェンダー
・北米メタルマリーシャチークパッド
・プログリップ
 
ブラックのフューエルタンクに関しては…
 
キレイな新品ではないから古いバイクにも違和感なくマッチするが、大胆さはありません。
 
これでは所詮しまむらでブラとセットの980円の少し可愛いパンツが
ワコールやトリンプのレース付きの少しエロいパンツになった程度である。 
毎日の通勤バトルで使用するXLRは…


とーぜん勝負用なので最低限ヒモパンTバックぐらいのやつじゃないといけません。
とは言え、希少であることには間違いがない。


日本ではすでに生産中止品のため、新品が手に入らない。おかげでヤフオクでは値段が高騰している(-.-)
アホみたいに高いのでebayでアメリカ人から中古を逆輸入。
本体価格+shipping+import chageで何と格安の $50だったので結果オーライ。
セラーと英語Eメールのやり取りがメンドクサイがpaypalで為替送金してもヤフオクで買うより2万も安い。
 
ブラックにするとホントにバイクが締まって見える。
細かいパーツの取り外しは割愛して、Before After..
Before ↓ (稲村ヶ崎で撮影)
After↓(大黒埠頭で撮影)
エンジンは新しいが…フレームは古い。

なんとか最新モタードに引けを取らない感じに仕上がったぜ。

オフロードバイク乗っているヤツって、バイクも本人も汚いイメージがあるが、これはクールなシティー派オフローダーと言った感じの仕上がりですね。



ブラックのタンクとブラックとグレーのツートンカラーのシートがベストマッチ。


このワンオフオーダーシート…


お値段とても高いから失敗できないので、座面を黒にするかサイドを黒にするかで一か月ぐらい悩んだ。



夏座るときの涼しさや見た目を考えて座面をグレーにしてみた。


全然別のバイクです。


既にエンジンも別物ですがね(笑)

このバイクでノーマルなのはフレームとスイングアームぐらいでしょうか…


あとは…ほとんど手が入っています。
最近、PD26レーシングキャブレターでもパワー不足を感じることが出てきたので…
最終奥義 フラットCRレーシングキャブレターをファンネル仕様に改造しようかな。
 


あっファンネルだと雨の日乗れないか…

 
 

エアーウレタン

 
今日は、リアキャリアの再塗装。
 
ライディングスポット社製は3点止めですぐブっ壊れるシロモノだったので、
5年前、XLR250用リアキャリアに鉄を溶接し強度を上げ、4点止めのワンオフ加工をしてもらったものだ。

 
サブフレームマウントではなくメインフレームにマウントしているため耐荷重20kgまでOKだ。
 
もちろんワンオフ品なので世界で一つだけ。
 
ストライカーシステム横浜さん、あざます。
 
世界で一つだけという事はキチンとメンテナンスして使い続けることが
作っていただいた方への感謝の気持ちです。
 
ということで、メンテしなくてボロボロでサビサビのキャリアを外します。

 
塗装がはがれ、サビが浮き、とてもひどいね、ごめんよ。

手作業での塗装剥がしはメンドクサイので、サンドブラスト加工をブラスト屋にやってもらう。
 
7000円也
 
鉄の下地がきれいに出たキャリアをウレタン塗装します。
 
 
これ↓
 
イサム社の業務用2液ウレタン塗料。2300円也。
白やシルバーのキャリアはよく見かけるから黒にしてみた。
 
そこらへんのカーペイントとは違い、ウレタンは猛毒です。使い方を間違えると…
 
続いてお昼のニュースです。
 
昨夜未明、横浜市在住の会社員、ネオさん33歳の遺体が自宅ガレージで発見されました。
検死解剖の結果、死因はガレージを閉めきったウレタン塗装の猛毒によるものとみられ、現在神奈川県警では事件、自殺の両方から捜査を進めています。

みたいなコトになりかねん。
 
作業服に着替え、ロシア軍ガスマスクを装着し塗装作業を行う。
ラッカーやエナメル塗料は、外気に触れたシンナーが揮発することによって外側から固まるが、ウレタンは硬化剤による化学反応によって内側から固まる。また塗膜が非常に丈夫なので3回吹けばOK。
 
初期硬化1時間経過後、部屋で乾燥78時間で完全硬化します。
 
4日間は放置して、まあ結局1週間ぐらいは使用不可。
 
キャリアがないと通勤不便だ。
 
やる気がないのも手伝って、最近は手ぶらで会社行ってますわ。
手ぶらで会社行くのはどーでもいいんだが、帰りに牛乳と卵買いに行く時が不便ね。
 
 
※ワンポイント
エアーウレタンは硬化剤が入った2液混合タイプなのでキチンとシェイクしないと
固まりませんから、使う方は注意してね。