忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

R1200ST メンテ

 
来月に車検を控えてる愛車 BMW R1200ST
 


 
今日は会社を早退してタイヤ交換をします。
 
とりあえず朝、いつもお世話になっている世田谷のスピードスターさんにタイヤの在庫確認。
 
在庫があったので今度は社内調整。
 
 
オレ:「バイクのタイヤ交換したいからフレックス使って早退するわ」
 
 
上司:「…(;一_一)」(ナニヲイッテイルンダコイツハ)
 
 
オレ:「じゃっ お疲れっス!」
 
 
上司:「…!!(ー_ー)!!」(コイツ ホントニカエルノカヨ)
 
 
やることやっているし、フレックス制度を使っているので会社は何も文句を言えないのだ。
 
 
GW前にまさかの早退ですよ早退。しかも理由が「タイヤ交換」ですからね。


オレが上司ならこんなフザけた部下持ちたくないかも(笑)


とは言え、仕事はきちんとやっている。ルーチンはほとんどIT化しているので自作ソフトに毎日仕事させている。


自作ソフトやエクセルに仕事させようが、自分の手で仕事しようが会社が求めているものが同じであれば、どっちがやろうが関係がない。


であれば、楽に仕事できるようなシステムを作り上げればいいだけである。


バカの一つ覚えのようなルーチンワーク、何のスキルにもならない業務はPCにやらせて、人は創造的な仕事をするべきだ。


でないといつかAIに取って代わられちゃいますからね。
 
 
さてと話は脱線したが、以前KAWASAKIのZX-14Rに乗っていた時は、ドイツ製メッツラー社のタイヤが好みだった。
 
 
メッツラーZ8Mインターラクトはツーリングタイヤのクセにタイヤが積極的に曲がってくれるタイプでパタパタと寝るのでバイクもヒラヒラと倒しこんで連続するタイトコーナーがとても楽しかった。
 
 
 
しかし…国内在庫0


 
ドイツのバイクなのでドイツのタイヤを履きたいが…今回は、イタリア ピレリ社の天使 GTを履きます。
 
 
ピレリのタイヤは天使と悪魔がある。
 
 
天使(ANGEL GT)は今回のスポーツツーリング用のタイヤ。悪魔(DIABRO ROSSO CORSA3)は完全レース用のタイヤ。
 
 
レースするわけでもなく響きも天使の方がいいのでANGEL GTをチョイス。
 
 
はじめて履くピレリのタイヤ
 
 
ここからはピレリ ANGEL GTインプレッション
 
 
スピードスターさんからの帰りは環8~首都高~湾岸線~みなとみらいルートをチョイス。
 
 
皮むきするまでは滑りやすいのでパタパタと寝かしこむことはできないが、市街地は直進安定性もよく、ゆっくりした倒しこみは自然と曲がる感じ。メッツラーのような積極的にタイヤが曲がっていく感じではないのでライダーが倒しこむきっかけを与える必要のあるタイヤだ。
 
 
一度そのきっかけを与えて倒しこむとぐいぐいと曲がっていきます。タイヤにお任せで乗っている感じではなく、タイヤにライダーがきちんと「曲がるよ」っていう意思表示をしてコントロールする感じなので玄人好みのフィーリングだ。
 
 
峠を攻めてないのでまだわからないがフロントタイヤの接地感が多少薄いような感じだ。この辺は空気圧で調整だな。
 
 
首都高中央環状線での高速走行も直進安定性がよく、ほどよいギャップの吸収、自然なコーナリングでいい感じだ。
 
 
 
 
首都高C2中央環状線一周でタイヤのセンターの皮むき、
C1内回りのタイトコーナーで左サイドの皮むき。
箱崎で内回りからC1外回りに走って右サイドを皮むき。

これでフルバンクできますね。
PR

BMW R1200ST 改造

元自衛官のお誘いで青森産シャモロックの青森産カシスソース掛けフランス料理、大間のマグロ丼を食べにツーリングするハメになった。


 
軽く青森までランチしに行こうとか言われたが、どー考えても遠すぎだろ。
 
飛行機は取れないし…(つか航空自衛隊三沢基地はあるが、民間の飛行場ってあるのか?)
三沢まで輸送機に乗ってレンタカーで行きたいが空自にはコネがない。
コネのある米海兵隊は沖縄だし…
 
そして「新幹線はつまらないし…」とか言われ
 
バイクで行くのに付き合わされるハメになった。上官の命令は絶対ですが、頭がどっか飛んでいます。よく言われるのはバイク乗っている奴って頭のネジがどっか飛んでるそうな。
 
 
横浜から軽く片道900km

 
道中高速なので、せっかく一緒に行くのに運転中話さないで走るのはつまらないのでB+COM無線通信システムを組むことにした。


まずはバイク用ナビにgoogle MAPを使用するので管理人の愛車BMW R1200STにUSB電源を取付る。



ETCの配線からACC電源を割込ませ2.1Aの急速充電が出来るようにする。キーオンでACC電源12Vの線をテスターで確認する。
 
 
この線にUSB電源プラス配線を割り込ませる。
アースはバッテリーに落とす。

これによりキーオフ時のバッテリー上がりは防げる仕様だが、取付がチョーメンドクサイ。
 
ドイツのバイクは盗難防止ボルトをカウルのボルトにまで使っているので、特殊なトルクスビットで外す。フルカウルなので、サイドカバー、タンクカバー、シートを外す。
 
タンクカバーを外したところ↓

USBの配線をフロントまで埋め込む。
 
 
電源確保、スマホホルダーセット確認、USB2.1A急速充電確認して取付終了。
取付前のメーター回り↓
 


取付後↓



USBポートはすぐわきに目立たないようにセット
 
今度はヘルメットにB+COM無線通信システムを組込む。

 
Bluetoothユニットを2個搭載しているタイプで音楽を聴きながら、他のライダー4人とペアリンクして無線通信できるシロモノだ。
・安室奈美恵さん+Googleナビと他ライダーとの無線

・浜崎あゆみさん+Googleナビと無線
・レーダー探知機+googleナビと無線
・電話+googleナビと無線
 
といった組み合わせが可能だ。

 
管理人の愛用メット SHOEI GT-air REVINEにヘルメットスピーカー、スペーサー、フレキシブルインナーマイクを仕込み、風圧の影響がない位置にセットする。

 
B-COMユニット本体をセット。

 
取りあえず明日、スマホナビとB+COMで充電しながらナビと音楽を鳴らして通勤できるかを検証です。
全国のBMWライダー これお勧めです。
 

BMW R1200ST納車

 
二輪の免許取ってからずっと漢カワサキのバイクに乗っていましたが…
カワサキを卒業しました。
 
爆音マフラーで走るのに疲れました。

カウルがないバイクで高速かっ飛ばすのに疲れました。

重いバイクで峠を攻めるのに疲れました。

妻より長く一緒にいる相棒でしたが、クランクケースのヒビ等のメカニック的な
トラブルもあり乗り換えることにした。
 
KAWASAKI ゼファー1100 11年間ありがとう。
 
 
新しい相棒はBMW R1200ST
 
1200ccボクサーツイン
110馬力
最高速 240km/h
 




会社帰りにディーラーに寄り、そこから首都高で特性をチェックします。
 
まずは四ツ木ICから首都高C2に入り風防効果、高速コーナーチェック
 
続いて有明JCTで首都高外回りへ入り、タイトコーナー、路面追従特性、ミシュランタイヤのグリップをチェック。
 
四ツ木~江戸橋JCT~葛西JCT~有明JCT~三宅坂JCTとレインボーブリッジ、東京タワー、六本木ヒルズ~スカイツリーを回るルート。
 
東京は大嫌いだが、このコースは夜景がキレイなのでタマに走る分にはお勧め。
 
 
お巡りに注意しながら1周し、有明JCTを今度は直進し湾岸線へ行き、最〇速チェック
 
首都高をみなとみらいランプで降り、大桟橋で外観チェック。
 

コーナリングのトラクションはさすがBMW
アクセルを少しでも開ければどんなに倒してもコケる気がしないほどグリップする。
 
フロントタイヤとリアタイヤの接地感がすばらしい。

またスーツなのにこんだけスピード出してもバタつかない素晴らしい風防効果。

さすがはBMW。

オートバイメーカーとして100年近くある歴史あるメーカーだね。
 

さて、愛称何にしようかな~。 

鍾馗、飛燕、疾風?


アスロック、ヘルファイア、ハープーン?


エミ、エリカ、トモコ、エミコ?


スカッド、ノドン、テポドン?


新しい、命を預ける大切な相棒だ。
 
乗り手がバイクを選ぶのではない。


お金を出してバイクを買うからバイクのオーナーではあるが、誰でも運転できる車と違い、バイクは誰でも運転できても、乗りこなせるわけではない。

勘違いしている輩が多いが、バイクが乗り手を選ぶのだ。


そのバイクを乗りこなすライディングテクニック、メンテナンス出来るスキル、大切にしてあげる気持ちがなければ、バイクは乗り手を嫌ってしまう。

新しい相棒との信頼関係を乗りながら培っていきたいと思う。

 
ゼファー1100は ”エリナ” でした。
おいおい乗っていくうちにイメージが湧くかな。


        
  • 1
  • 2