忍者ブログ

西風浪漫BLOG

陸上自衛隊 予備自衛官の バイク乗りが日常感じたこと、 大切な人々やモノを独断と偏見で好き勝手に語るぜ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゼファー1100 復活!

アクセルを全開にするとメインフューズがぶっ飛んでしまう
困った愛しの相方ゼファーちゃん。
忙しくて放置プレーしてたが、今日は原因を特定させます。
いろいろ調べてはいたが、オルタネーターASSYでの部品交換が濃厚で7諭吉分の想定外出費を最悪覚悟しないといけない。
ちゃんと原因を特定しないと7諭吉はたいて部品交換しても「別の原因だった」ってオチがついたらアホですからね。
まずはゼファー1100のサービスマニュアルに従いテスターで試験し原因の切り分けを行います。
① オルタネーターへのバッテリー12Vの確認       規定値内OK
② オルタネーター発電電圧 アイドリング電圧      規定値内OK
③ オルタネーター発電電圧 2000rpm電圧              規定値内OK
④ レギュレーター調整電圧 アイドリング電圧      規定値内OK
⑤ レギュレーター調整電圧 5000rpm電圧              規定値内OK
⑥ オルタネーター発電電流値  5000rpm電流値     規定値内OK
全部OK~じゃんか!! m(__)m
オルタネーター、レギュレートレクチファイアは正常
この時点で7諭吉の出費はなくなってほっとしたのもつかの間、メインヒューズ電源系統のプラス側端子がどっかボディアースしてショートしているのが原因だろう。

あとはボディーアースしそうな怪しい端子をセルモータ、オルタネーターASSY付近から探してチェックします。
とすると…怪しいサビサビの端子を発見。
この端子がグラグラしてて被膜からのサビがオルタネーターカバーに接触してショートしたのが原因でした。アクセル全開時にエンジンの振動で接触したのでしょう。
金属ブラシでサビを落し、接点復活剤で清掃、防水絶縁テープを巻いて修理完了。
結局サービスマニュアルのおかげで7諭吉を強いられることなくぶっ飛んだヒューズ一式1100円で済んだぜ
夜は道路が空いてから給油と試走を兼ねて横浜港周辺へナイトラン

生ぬるい春の強い風を感じた

これって春一番でしょ

オートバイ乗りにとって厳しい冬が終わり、もうすぐ俺の季節がやってくる(*^。^*)

そんな季節の移り変わりを肌で感じた夜でした。
PR

故障!?

世間は建国記念日で祝日、そしてヴァレンタインデー直前という事で修行先のケーキ屋も絶賛大忙しだ。

もちろん俺も例外なくお手伝いに行っているわけで、売れに売れてるプチガトーの仕上げとチョコレート菓子をフル生産してきたぜ。

今日は気分がゼファーの気分だったのでゼファー1100を久しぶりにひっぱり出して通勤。

それが運の尽きだったようだ。

帰りの国道16号 R246手前の南町田は信号がなく路側帯のない気持ちの良い真っ直ぐな道路で全開ポイントだ。もちろん俺も例外なくアクセル全開だ。

突然エンジンが息継ぎしたかと思えばエンジンが止まり全ての電装系がダウン。

信号もなく路側帯もなく街灯も少ない夜の2車線道路の全開ポイントのど真ん中で…まさかのストップ。

そういう時に限ってケーサツも来なくて交通整理してくれない。善良な市民が困っているのに来やしない。何やってんだ。

後続のクルマにひかれそうになりながら何とか安全な場所までバイクを押してヒューズボックスを確認。



メインヒューズの30Aが焼き切れていました。


予備に交換して電装系は復活。ライトもウインカーも尾灯、セルモーターOK。エンジンも掛かってアイドリングもするがアクセルを開けるとまたフューズが切れる。
それの繰り返して遂に予備のヒューズはタマ切れ。


単なるヒューズ切れなら予備に交換するだけだが、そう単純ではないようだ。

おまけにスマホのバッテリーも切れるし…結局コンビニからJAFに電話して自宅まで運んでもらいました。

バイクは壊れるし…

アクセル開けると落ちるからオルタネーターの故障かなぁ…

メインハーネスがどっかショートしてんのかなぁ…

ゼファー1100に乗れないと心のリフレッシュに海行けないじゃんか…

世の男性がもらうであろうボンボンショコラ作ってばかりで、管理人はもらえなさそうだし…

まったくとんだヴァレンタインだぜ。

ヨシムラ オイルテンプメーター装着

ゼファー1100にサンタクロースから一足早いプレゼントが届きました。

ヨシムラのオイルテンプメーターをゲット。今日は午後からケーキ屋さんで仕込みなので朝から密かにガレージで取付けです。
 
センサーはすでに取付け済み。

配線してハンドル付近にステーをセット。さり気ない感じがGoodだね。

あとはヘッドライト内の配線からACC電源線を探して配線を加工しヨシムラメーターへ
電源を供給します。



完成!!


かっちょぇ~(*^。^*)


ちなみに管理人の通勤スペシャルの方はすでに旧型ですがヨシムラの同じメーターが
装備しており時計、電圧計、オイル温度が一目でわかるので、
冬場は暖機運転の目安がついて便利です。

こんな感じ
メーターもACEWELLのデジタルメーターでタコメータもバーグラフで表示されるタイプです。


夜のお散歩ツー

なんとなく家にいたくないので

夜中にこっそりお散歩です。
家族が寝静まったのを確認し、いそいそとガレージからバイクを引っ張り出す。

ここでエンジンをかけると爆音でバレるので
1kmぐらい離れたとこでエンジン点火←ウソ(^_^;)




取りあえず何の当てもなく自宅から近い山手迎賓館方面へ向かいました。




カップルだらけ…

そりゃそうですよね…

失敗したぜ

場所を変えてお気に入りの場所へ









ぼーっと眺めて、コーヒーブレイクタイム

さて心のもやもやが晴れたところで帰りますか…




ビキニ装着

ビキニと言っても…
残念ながら湘南のビーチにいる黒ギャルのビキニではありません。
ビキニカウルのビキニですよ


今週の福島ツーに備え
ゼファー1100純正イエローボール塗装のカウルを装着です。
ガルクラフト社製の丸いタイプで
ゼファー1100のくびれのあるグラマラスなセクシーボディーを
殺さないデザインがgood!!
今までトップレスだったのでブラを付けたみたいなイメージだね。






嫁に内緒のヘソクリを貯めて購入し
いそいそと自宅ガレージで密かに取り付けです。

いや〜かっちょええ〜



これで風圧が低減し高速走行が楽になる事を期待ですね。
往復700kmの裏磐梯ツーリングで風防効果を
確認してきまっせ。。